TOP

大井町鍼灸整骨院大井町鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

身体に重要な栄養素(ビタミン)①

皆さんこんにちは!

大井町の丸山です。

前回はタンパク質、その前は食物繊維と栄養素について話をしてきました!

 

今回は体に必要なビタミンについて話をしていこうと思います!

 

ビタミンと言ってもいっぱいあってなにをどのくらい取ればいいのかなにが必要なのかわからないことが多くある方もいると思いますのでビタミンがどのような成分で体にどのような効果があるのか書いていこうと思います!

 

まず、ビタミンとは?

ビタミンはエネルギーや体の仕組みを作るのを助けたり、生殖機能や免疫機能などの体の機能を維持する作用があります。

三大栄養素に比べて必要摂取量は少なく微量栄養素と言われていますが、人間にとって必要不可欠と言われるほど大切な栄養素になります。

 

体内で生成できない、生成できても必要量には届かないものがほとんどなので食事により摂取することが必要になります。

不足することでさまざまな欠乏症を引き起こすことがあるので注意が必要です。

 

人間にとって必要なビタミンは13種類あり、その性質によって脂溶性ビタミンが4種類、水溶性ビタミンが9種類に分類されます。

 

脂溶性ビタミン

・ビタミンA    ・ビタミンE

・ビタミンD    ・ビタミンK

4種類になります。

 

水溶性ビタミン

・ビタミンC     ・ビタミンB1    ・ビタミンB2

・ビタミンB6   ・ビタミンB12  ・ナイアシン

・パントテン酸  ・葉酸    ・ビオチン

9種類になります。

 

脂溶性ビタミンを過剰に摂取してしまうと体内に蓄積されて過剰症を引き起こす危険性があります。

水溶性ビタミンは過剰に摂取しても排出されてしまうのでそこまで問題はありませんがかえって不足してしまうと欠乏症を引き起こす危険性がありますのでお互いに注意が必要になります。

 

今回は脂溶性ビタミンについて詳しく書いていこうと思います。

 

水溶性ビタミンに関しては次回のブログにて書かせていただきます!

 

脂溶性ビタミンを一つ一つ役割やどのような食材に含まれているかを解説していこうと思います!

 

まず、ビタミンA

 

ビタミンAは身体の皮膚や粘膜を健やかに保ち視覚に関わる色素タンパク質の生成、身体の成長に関与しています。

 

ビタミンAが多く含まれる食材はレバーです。

レチノールという成分が体内でビタミンAの働きをしてくれます。また、緑黄色野菜や海藻に豊富に含まれています。

 

過剰摂取は普通に食事をしている分には問題ありませんが、サプリメントなどで過剰に摂取してしまうと頭痛や吐き気、肝機能障害を引き起こす危険性があります。

また、妊娠初期の過剰摂取は胎児に影響を起こすことがありますので注意が必要です。

 

不足すると大人は暗いところで視力が著しく低下する夜盲症になる危険性があります。

乳幼児は角膜乾燥症を引き起こすこともあり、細菌感染をしやすくなることがありますので注意が必要です。

 

 

続きましてビタミンDです。

ビタミンDはカルシウムとリンの吸収を促進すること、カルシウムの骨への沈着を助けるので骨を丈夫にする作用になります。

また、血中のカルシウム濃度を調整する働きもあります。

 

ビタミンDが多く含まれる食材はあんこうの肝やサケ、イワシの加工品に多く含まれています。また、木耳や椎茸にも豊富に含まれています。

 

穀類や野菜には含まれておらず、肉類にもほとんど含まれていないので気をつけて摂取するようにしてください!

 

過剰摂取してしまうとカルシウムの吸収率が高くなるので高カルシウム血症による全身の倦怠感や食欲不振、嘔吐などの症状が見られ、血管や内臓にカルシウムが沈着して腎不全を起こす危険性があります。

乳児の場合は成長が遅れる可能性もあります。

 

不足するとカルシウムが沈着しにくくなり、骨軟化症や骨粗相症の原因になります。

乳幼児ではくる病になる危険性があり、成長障害を起こすこともありますので注意してください!

 

次はビタミンEです!

ビタミンEは細胞膜などの酸化防止や血管拡張を促します。

この作用により老化予防や動脈硬化の予防にもつながります。

また、生殖機能を維持する働きもあります。

 

 

ビタミンEが多く含まれている食材は植物油や種実類に豊富です。

また、サケやウナギなどの魚介や緑黄色野菜に多く含まれています。

 

とりすぎても過剰症の反応は出にくいですが、出血することがあります。

 

不足すると赤血球の膜が弱くなることで寿命が短くなり、赤血球の不足が起こり、溶血性貧血を起こす可能性があります。また、LDLコレステロールの酸化が抑えられなくなり動脈硬化が進行しやすくなります。

 

 

最後にビタミンKです。

 

ビタミンKは血液凝固作用のあるタンパク質の補酵素の役割をもっています。

また、健康な骨づくりのサポートもしています。

 

多く含まれている食材はモロヘイヤやめかぶの他に納豆などの発酵食品に多く含まれています。

 

不足すると骨が脆くなりやすくなるなどの危険性があります。

 

このように4種類の脂溶性ビタミンは体にとって重要な役割を持っていますのでしっかり摂取して健康な身体作りを目指していきましょう!

 

次回は水溶性ビタミンについて書いていきます!

2022.4.19

栄養学について!

こんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です!

今回も栄養学についてお話していこうと思います!

そして本日は皆さんが大好きであろう糖質について少しお話していこうと思います!

皆さんは糖質といったらどんな食べ物を想像しますか?

僕は白米、麺類、パンなどが真っ先に思いつきます!この3つかなり代表的でおいしいですよね!

日本人なら白米好きは当たり前!麺類と言えばラーメンやパスタ!パンと言えばハンバーガーなど

最高に美味しいものばかりです。

・糖質が多い食べ物

小麦粉100g(73.3)

食パン60g(26.6)

うどん250g(14)

そば(ゆで麺)250g(52)

そうめん100g(70.2)

ラーメン120g(64.3)

スパゲッティ80g(57)

白米150g(55.2)

もち50g(25.2)

焼きふ5g(2.7)

さつまいも100g(30.3)

ソース画像を表示

しかしこの糖質は残念ながら美味しさの対価として肥満の原因になったり、内臓負担の原因になってきます。

皆さんは何故糖質がこんなにも太るのか知っていますか?

今回は糖質や内臓のお話をしていきます。

・肝臓の張りは肥満の証

僕たちが食べている糖質はブドウ糖となって吸収されていきます。

ではそのブドウ糖ですが吸収された後はどうなるのか?

血液のままにそのままあると血糖値が上昇してしまい高血圧などに直結していきます。

ただ人間にはそれを防ぐ為にインスリンというホルモンが活躍してくれます。

インスリンは血中の糖を脂肪に変えて体内にためこんでくれます。急激な血糖値の上昇はインスリンが

過剰に分泌されて脂肪をため込みやすくするので太りやすい方は気を付けましょう!

ソース画像を表示

血液に溜まった糖は最初に筋肉に行きます!それが溜まりきったら肝臓に移動していきます。

肝臓のも溜まり切ったら糖は脂肪細胞に移動します。

この脂肪細胞が肥満に繋がっていきます。なんでかというと筋肉、肝臓共にため込める容量が決まっているのですが

なんと脂肪には制限がないのです。ここを気を付けないと肥満が悪化していきます!

 

糖質制限はとてもとても辛いと思いますが、ここのコントロールを身につけないと将来不健全な身体が

完成していきます。今回は糖質についてお話しました!次回また栄養素のお話でお会いしましょう!

2022.3.21

身体に重要な栄養素・タンパク質!

皆さんこんにちは!

大井町の丸山です。

 

前回食物繊維について話しをしていますので気になる方は是非そのブログを見てくださいね!

 

さて、今回は体の栄養素の一つであるタンパク質について話しをしていこうと思います!

 

そもそもタンパク質とはなんぞや?

名前を聞いたことがある人が大半だと思いますし体の筋肉を増やす時に必要だったり基本的なことは知っていると思いますが今回は基本的なところのおさらいから細かいところまでご説明していこうと思います!

 

まず、タンパク質とは?

タンパク質は骨や筋肉、臓器など体の主成分で体の20%がタンパク質でできています。

 

体の60%を占めているので水分を除いた重量の約半分を占めることになる重要な成分です。

 

そのほかにも髪の毛や爪、体内のホルモン、酵素や免疫物質などの生成や栄養素の運搬などにも使われています。

 

このように体を構成しているたんぱく質は日々作り替えられています。

合成と分解を繰り返えされていて髪や爪が伸びるように新しく作られているものから筋肉や臓器のように古いものが分解され体外に排出され、摂取した新しいタンパク質を使って再生されています。

 

その量は体格や年齢によって異なりますが、

体重60kgの成人で一日180gの筋肉などの組織を合成し、同量の180gのタンパク質の分解が行われています。

 

この180gの約100gは体内のアミノ酸から生成されていますが、残りの80gは体外から摂取しなければいけません。

 

毎日80gのたんぱく質の摂取が必要になりますが、無理なダイエットや食事制限で摂ることが出来ずに不足してしまうと筋肉量の低下や健康被害が出て来てしまいます。

 

正直タンパク質不足はすぐに目に見えるような被害が出にくくビタミン不足などによる肌の荒れや口内炎ができやすくなったり、疲労が抜けにくいなどわかりやすいですが、タンパク質の場合は非常にわかりにくくなっています。

不足している時は体内で補うように働くのでまず気付きにくくなっていますが筋肉や骨、ホルモンなど人にとって必要なものはタンパク質でできているため筋力低下や骨の骨密度の低下など時間の経過とともに被害が大きくなってくるものが多くあります。

 

特に気をつけたいのが高齢者のタンパク質不足です。

高齢者は食欲低下により食事で摂取できるタンパク質の不足が起きやすくなる。

噛む力が衰えてくるので肉などの食事を取らなくなってくる。

消化吸収がうまくできずに栄養が取り込みにくくなる。

偏った食生活になりやすくなる。

などのさまざまな理由からタンパク質が不足して筋力の低下や骨の脆弱化、免疫力の低下などにより怪我や病気になりやすく、介護が必要になったりするなどの健康被害が出て来ます。

 

出来るだけ自分の摂取するタンパク質の量を知っておくこと、足りない分はプロテインやサプリメントなどで補うなど不足しがちなものをしっかり補っておくことでリスクを減らしていきましょう!

 

 

タンパク質を効率よく摂取できる代表的な食材をいくつか紹介していきます!

 

※全て100gあたりの量になりますので物によっては塩分過多や他の成分の過剰摂取を起こす可能性もありますので注意してください!

 

・肉類

生ハム(24.0)

鷄ささみ(23.0)

牛もも肉(21.7)

・魚介類

いくら(32.6)

たらこ(28.3)

スルメ(69.2)

・卵類

卵黄(16.5)

ゆで卵(12.9)

生卵(12.3)

・大豆食品

きな粉(35.5)

納豆(16.5)

油揚げ(18.6)

・乳製品

パルメザンチーズ(44.0)

プロセスチーズ(22.7)

カマンベールチーズ(19.1)

 

このように色々な食材に入っているので食卓に一品のみの食事ではなく色々なおかずを用意して食事をとるようにすることでタンパク質不足にならないように気をつけていきましょう!

 

 

当院では筋肉や骨格のことだけでなく栄養面でのサポートも行なっています。

健康な体を作っていくために体の中から綺麗になっていくことで健康寿命を伸ばしていくことで長生きできる人生にしていきましょう!

 

そのためのサポートをしていくための酵素ドリンク等の取り扱いもしていますので是非お問合せください!

 

次回も栄養素について話しをしていこうと思います!

 

大井町鍼灸整骨院の丸山でした!

2022.3.16

身体に重要な第六の栄養素

ブログを読んでいただいている皆さんこんにちは!

大井町の丸山です。

 

今回は身体に必要な栄養素である食物繊維について話をしていこうと思います。

 

食事をする際に色々な栄養素を摂取するようにバランスよく取ることを意識している方も多いと思いますが、なかなか忙しく偏りがちになってしまうことがあると思います。

 

少しでも栄養素を取ろうと5大栄養素を意識して取られることも多いですが、それ以外の栄養素として食物繊維は体にとってさまざまな働きをしてくれる大事な栄養素になります。最近では第6の栄養素と言われるほどに欠かせないものになっています。

 

一昔前では食物繊維は消化吸収されないためにエネルギーにならず、体を構成する成分でなかったために食品の厄介者として扱われていました。

しかし、1930年代にさまざまな調査や研究が始まり、食物繊維の扱われ方が変わりました。

腸の中でさまざまな働きをして便秘や心臓疾患、動脈硬化などの予防に役立つことが明らかになり、さらには大腸がんのリスクを下げる可能性があるということで食物繊維が注目されるようになり、今では第6の栄養素として健康に不可欠なものになっています。

 

食物繊維とは、炭水化物の一種ですが、人間の体の中にある消化酵素では消化できない成分で不溶性食物繊維と水溶性食物繊維に分けられます。

それぞれ体の中での働きがことなります。

不溶性食物繊維は腸が刺激を受けてぜん動運動が盛んになり、便のかさも増えます。それによりスムーズな排泄が行われ、便秘予防につながります。

腸が活発に動くことで腸内環境かわ整えられて腸の病気の予防にもつながります。

 

水溶性食物繊維はその名の通り水に溶けやすいので食べたものの粘調性を高めて腸の中でゆっくり移動することで血糖値の上昇を緩やかにする効果と糖尿病の予防に繋がります。

また、コレステロールの腸での吸収を抑え、体外に排泄する働きもあるので脂質異常などの予防改善に期待ができます。

 

食物繊維は穀類、豆類、キノコ類、海藻、野菜などの植物性食品に多く含まれており、穀類は一度の食事に多く摂取されるのでしっかり摂るようにしましょう!

注意点としては精白されたものには食物繊維が少なくなっているため、玄米や胚芽米などをよく摂るようにしましょう!

 

不溶性食物繊維は穀類、野菜、キノコ類、豆類に多く含まれていて水溶性食物繊維は海藻や果物に多く含まれていますのでバランス良く摂取することをおすすめします!

 

食物繊維を多く摂れる代表的な食材をいくつか紹介していきます。

まず穀類は玄米です。

玄米は精白米の4倍以上の食物繊維が摂れ糖質の分解に必要なビタミンB1も豊富です。

キノコ類は椎茸です。

椎茸は不溶性食物繊維が豊富に含まれています。

豆類は納豆です。

納豆菌が善玉菌の働きを助ける効果があります。

他にもアボカドやゴボウ、海藻などが挙げられます。

 

通常の食事では過剰摂取になることはあまりありませんが、加工品などで食物繊維や難消化性オリゴ糖が添加された食品では軟便になることや他の栄養素の吸収の妨げになりますので摂取量には気を付けてください!

逆に外食が続いたり、無理なダイエットで食事量を減らしてしまい必要な食物繊維が不足してしまうと便秘や腸内環境の乱れにつながり、病気や糖尿病などの生活習慣病のリスクも高くなりますので少ないよりは多くとってあげるように意識しましょう!

 

 

 

次回以降も色々な栄養素について書いていきます!

 

他にも体のセルフケアやファスティングについてもブログがありますので読んでみてください!

 

皆さんの健康を第一に施術やセルフケア、さまざまな情報を発信していきますので読んでいただけると嬉しいです!

よろしくお願いします!

2022.1.28

自分に合ったセルフケアの見つけ方

こんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です!

先月に栄養素のお話をしたので今回も続きを書こうと思ったのですが最近セルフケアに

ついて聞かれる方がとても多いのでこちらについてお話ししようと思います。

当院に通っている患者様でも初めての患者様でも、自分に合ったセルフケアが分からないやセルフケア中に

体を痛めてしまい施術を受けにくる患者様は意外と多い気がします!

特に最近は無料動画サイト(YOUTUBEやTwitterの動画)などでセルフケア動画が簡単に視聴できて

いろいろな種類のものを気軽に取り入れられる時代です。

しかし僕からすればこれが大きな落とし穴な気がしています。それは全員が同じ症状で悩んでいたとしても

同じ理由で原因で症状が出ているわけではないからです。

ここを勘違いしてしまうとセルフケア中に身体を痛めることや効果がなかなか実感できないなどになると思います。

純粋にやり方が違うや量が足りないなど色々なパターンがあるので多いもので書かせて頂きます。

まず当院に来院される方で多いのは色々な種類のセルフケアを知りたがる方です。

必ずではないですが多くのセルフケアを求める方に多いのはセルフケア一つ一つのやり方を理解していない方が多いです。

理解していないのにたくさん知っていても意味がありません。本来のケアの意味が出ないと思います。

動画で見ながらやる方もそうですが、種類が豊富にあるため手当たり次第に手を出す方が多いです。

まずはメジャーなものでもいいのでしっかりやることが大切です。

ではしっかりとはどの位なのか…わからないと思います。

セルフケアと言っても運動やストレッチなど様々です。例えばストレッチで言えば僕がお伝えするのは

シンプルなものですが伸ばす時間が長いです。一か所につき最低でも5分(人によります。理由を知りたい方は是非当院まで)

ほど伸ばしてもらう方が多いです。長いと思いますよね。でもこのくらいやらないと効果なんて出ません。

やっていて効果が出ないならやる場所や時間を変えてみましょう。ストレッチの種類が悪い訳ではありません。選択とやり方が悪いです。ストレッチも奥が深いです。是非興味がある方は僕に聞きに来てください。YOUTUBEなどのセルフケアは正直難易度が

高いです。特に筋トレや運動系は結構難しいと思います。普段運動不足な方や不調な方がやれば怪我をする確率はかなり

上がってしまいます。是非まずはシンプルなものを選択して行ってみて下さい。

そこから必ず自分が効果が出る系統や筋肉の場所が出てきます。それが見つかってから色々な物に波及させていけば

自分に合ったセルフケアが出来上がっていくと思います。

最初は治療院で診てもらって判断をもらうのが早いですが通院予定がない方は是非参考にしてみて下さい。

ここで話す内容は基本的に深い内容ではありませんが、皆さんも気付きやきっかけになれば嬉しいです。

来月のブログもお楽しみにしていてください!それではまた次回お会いしましょう!

 

 

 

2022.1.20

ファスティングについて!

皆さんこんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤枝です。

 

今回のブログは今当院で推させて頂いているファスティングについて

・どういうものなのか?

・なぜそれが必要なのか?

・どうやって行うのか?

・どのような効果が得られるのか?

などなどの疑問についてお話させて頂こうと思います!

 

①ファスティングとはどのようなものなのか?

 

まず皆さんはファスティングを知っていますか?

あまり聞きなじみがない言葉かもしれませんが、日本語の意味で言うと断食に当たります。

なのでファスティングはある一定期間食事を抜く行為を指します。

またファスティングとはただ断食するのではなく、胃腸を休め、体をデトックスすることを意味します。

では何故ファスティングをすることを当院が推しているかの説明をさせて頂きます!

 

②何故ファスティングが必要なのか?

近年、食文化が欧米化してきている為に糖質や脂質の多い食べ物、お肉などや

コンビニ弁当やレトルト食品、カップ麺などの添加物が多く含まれた食事を取ることが多くなっていませんか?

上記に挙げた食事を多く取ったり、高頻度で食べ続けていると

お腹(特に胃や腸)に多大な負担が掛かり体調に大きく影響していきます。

「食べ過ぎた後にお腹を下したり、体全体的に不調になった経験はありませんか?」

これは胃や腸が食物を消化しきれないで起こる下痢や消化に力(エネルギー)を割かれ過ぎて起こるもので

負担を掛け過ぎているという体からのサインになります。

 

皆さんは消化酵素という言葉を聞いたことはないでしょうか?

これは食物を消化するのを手助けしてくれる物質なのですが、消化行為だけでなく

普段よく耳にする代謝行為に対しても一緒の酵素が使われています。

なので消化ばかりに力が持っていかれると酵素もそちらにばかり使われてしまうので

代謝行為が疎かになります。

因みにこの状態になると体が疲れやすくなったり、睡眠の質が悪くなったり、肩こり・腰痛が長年続く、ダイエットなどで運動や食事

抜いても痩せにくい体になってしまいます。

 

上記に書いた状態に陥っている人が近年とても多くなってきています。

因みに私も疲れやすく、睡眠の質が悪く、なかなか痩せづらい1人でした。

この体の状態を変えていく為に必要なことがファスティングになります。

 

③ファスティングはどうやって行うのか?

当院でオススメさせて頂いているファスティングの仕方は2種類あります。

まず1つ目は朝だけファスティングです。

朝だけファスティングは読んで字の如く、朝のみ断食するのですが

単純に朝食を抜くのではなく、今まで朝食を食べていた人、食べていない人

どちらの方も朝食を酵素ドリンク(1回20ml)を朝食代わりにして頂きます。

(こちらは鮮度と産地にこだわった国産の野菜・果物・海藻・キノコ類・穀物・生のハーブを

全113種類使用した高品質酵素ドリンクになります。)

これを毎朝取ることで体外から酵素を取り入れることで消化を助け、代謝へ使う酵素の量を増やしてあげます。

 

もう1つのやり方が3日間集中ファスティングになります。

こちらは3日間は酵素ドリンク(1日300ml)と水(2ℓ以上を目安)のみで過ごし

その間は一切固形物や上記以外の飲み物をなるべく取らないようにするやり方です。

これをやる際は前後2日間ずつ準備期間と回復期間を設け、少しずつ食べるものを消化にいい物に変え

胃や腸をファスティングする状態に慣らしていきます。

(この期間に食べたほうがいい物やファスティング中に食べない方がいいNGフードはまた違う機会にお話します。)

 

④ファスティングによってどのような効果がえられるのか?

ファスティングをすることで、疲れた胃腸を休ませ体の中からリセットすることが出来ます。

胃腸がリセットされ、食べた物や飲んだ物をしっかり消化吸収出来ると

・仕事や日々の生活で体が疲れにくくなり

・新陳代謝が良くなり体重が減りやすくなる

・睡眠の質が良くなる

・肩こりや腰痛になりずらくなる

などなど様々な効果を得られる可能性があります。(得られる効果は個人差があります)

もし普段暴飲暴食が続いている方や上記のことで悩んでいる方は是非1度ファスティングをしてみて下さい!

 

私もファスティングをやり身体だけでなく心も軽くなりました!

2022.1.8

身体に必要な栄養素(カルシウム編)

皆さんこんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です。

今回は身体に必要な栄養素の一つカルシウムについてお話していこうと思います。

皆さんカルシウムはご存知ですか?何となく知っている方がほとんどでカルシウムがどういう物か

なんで大切なのか知らない人もいると思います。

一番メジャーな知識としては骨形成などを促して骨が太くて強くなるイメージですよね?

大正解です。これもカルシウムの働きの重要な一つです。これは血液に含まれるカルシウムが骨に付着して

強くなっていきます。逆に骨からカルシウムが溶け出して血液に流れる場合もあります。(骨吸収)

この働きを繰り返して骨のサイクルが行われているのです。

他にもカルシウムは骨などの形成以外にも筋肉の働きや神経の働きにも大きく関わっているのです!

今回はそんな筋肉の働き、神経の働きにどんな形で関与しているのかお話します。

身体が硬い人などは必見の内容です!しっかり読んでください!

まず筋肉への働きのお話をざっくり説明致します!筋肉の中にも実はカルシウムがあります!

それは筋肉が動くときにカルシウムを使って筋収縮を行っているからです。

つまり適切なカルシウム量を摂取していないと筋肉が正常に動いてくれません。これは体感できるというよりかは

分からない間に進行して体に影響しています。これ以外にも怪我をして筋肉に傷がついた時にもカルシウムは傷口に付着して

傷口を固めます。これは聞こえは良いかもしれませんが、何度も繰り返したものやカルシウムの正しい摂取量がなかった場合

筋肉の石灰化に繋がり筋肉のコリの加速や可動域が著しく低下します。四十肩、五十肩になりたくない方は気を付けましょう!

 

次に神経に対してです。カルシウムは神経の興奮抑制に働いてくれます。つまり摂取不足になると興奮状態が強くなるということです!

常に筋肉が緊張していたり、痙攣などを引き起こす場合もあります。

 

このように栄養というのは皆さんの身体の反応や作りにもの凄く関与しています。食事を甘く見ている方や気にしていない方

なかなか調子が良くならない方。まずは食事を見直してください。必ずいい方向に身体は変化します。

今回はざっくりお話してさせて頂きましたが栄養は深いです。もっと色々なことに関わります。

これを読んで興味を持った方はぜひ松本まで質問頂ければと思います。

当院ではお身体のケアとして施術以外にも食事面のサポートなどを行っています。

代表的なのはファスティングです!様々な栄養素を含んだ商品をご用意させて頂いているので

ぜひお問い合わせください。

それではまた来月のブログでお会いしましょう。

 

 

2021.12.28

身体と水の関係性

ブログを見て下さっている皆さんこんにちは!

 

大井町鍼灸整骨院の丸山です!

 

今回は健康な体を作っていくために必要な水について話をしていきたいと思います!

 

まず、体の中にはどのくらいの水分があるかご存知でしょうか?

 

成人の体の約55〜60%が水分で構成されています。

この水分が減ると人は生命維持ができなくなります。

人は食事を取らなくても水さえ飲めれば1ヶ月は生きることができますが、飲むことができなければ2〜3日で死んでしまう可能性があります。

それほど人にとって水分(水)は重要になってきます。

体内にある水分の2%が失われてしまうだけで眩暈や吐き気といった症状が現れてきます。

 

そのまま水分が不足していくと熱中症や脳梗塞などさまざまな健康被害が起きてしまうため水分の十分な補給を心がけましょう。

 

特に夏は暑さや汗で水分を摂取しようとしますが、冬などの時期は汗をかかなかったりで水分を取り忘れることが多いですが、乾燥がひどく気付かないうちに水分が失われてしまうことがありますので注意が必要です!

 

では、1日にどのくらいの水分を摂取するのがいいのかは年齢や体質、生活活動レベルによって変わってくるため絶対に必要な量というのが人それぞれ変わります。

 

そのため水分としての目安となる摂取量は1.5リットルをとるようにしてください!

※これは飲料水としてとっていただく目安になります。

なかなか飲みにくいという方はコップ1杯(200ml)を朝起きた時、夜寝る前に必ず飲むことと3食の食事の時にもコップ1杯を飲むことで1リットル飲むことができますので残り500mlを生活の中で飲むようにしてみてください!

タイミングを作ることで忘れずに飲むことができるのでやってみてください!

食事からも水分を取ることができるのでそれに加えての飲料水での摂取をすることで十分な水分量を確保してくださいね!

水を十分に摂取することで得られる健康効果は

 

①痩せ体質をつくる。

水分摂取がしっかりできていると全身の血流が良くなり筋肉にしっかりと血液や栄養が運ばれるため効率よく筋肉量が増えていき、それにより基礎代謝が上がり痩せやすくなります。

 

②血液を流れを良くする。

血液がドロドロの状態だと酸素が十分にいき渡らなくなるため免疫力の低下や脳や内臓の機能低下が起こりやすくなります。

そのためしっかりと血流を良くすること

水分を摂ることでトイレの回数がふえ、老廃物を外に出すことができます。

 

③食べ過ぎを抑える。

水分を食事の時にも摂ることで満腹感が得られ少量でも満足することができます。

早食いは満腹感が得られにくくなり食べ過ぎてしまうため水分をしっかり摂ることで早食いをしにくくする効果も得られます。

 

④好転反応が出にくくなる。

当院の施術を受けることで血流が良くなるのですが、水分が足りていないと血流が速くなり過ぎてしまい重だるさや痛み、吐き気などの好転反応がでてくることがあります。

施術前や施術後にしっかりと水分摂取をすることで好転反応が出にくいようにすることができます。

※体質や施術に慣れていない方に関しては必ず出なくなるということはありませんのでご注意ください。

 

以上のように水分は人の体になくてはならない存在ですのでしっかり水分補給を心がけましょう!

 

※お酒やコーヒーなどは利尿作用がありますので水分摂取ではなく水分を出してしまうので決して水分だと思って飲まないようにしてくださいね!!

飲み過ぎにも注意です!!

 

 

 

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。

 

大井町駅にお勤めの方。

大井町、品川区にお住みの方。
京浜東北線、りんかい線、東急大井町線のご利用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

 

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.12.20

腰の可動不全からくる肩こり

ブログを見て下さっている皆さん、こんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤枝です。

 

今日は良くある症状の1つ、肩こりについていろいろとお話しようと思います。

 

まず、肩コリとはなんなのか・・・

首から肩、背中にかけての筋肉に負荷などが掛かり続けることで

起こる血行障害、筋緊張症状を言います。

この負荷というのはデスクワークなどによる不良姿勢

い荷物を担いだり、ストレスなどによる緊張など様々な要因が考えられています。

 

一般的に首肩周りに負担が掛かることでのみ

肩こりに起こると思われがちですが、要因はそれだけではないのです。

タイトルにもあるように腰の影響によって起こる肩こりもあります。

これはデスクワークなどで座っている方もそうですし、立ち仕事で立ちっぱなしの人も当てはまります。

 

次になぜ腰から影響して肩こりになっていくか話していこうと思います!

 

まず座っている際の姿勢で良く言われる不良姿勢は

猫背(円背)、肩の内巻き(内旋)、顎の突出(首の前傾)になります。

これらの状態は全て背中より上で起こっている事なので背中から首だけが関わっていると思うでしょうが、それは違います。

腰椎、骨盤の可動(傾き)もとても影響していて、この部分がしっかり動いてくれて、姿勢制御が難なく出来ていれば

上記3つの事柄は少なからず解消されます。

腰などの影響はなく、それでも肩こりが強い方は上記3つの部分をしっかり調整することで変わってくることが見込めます。

 

立ち仕事の人で多いのも

首を下に向け長時間作業をしている方が多く、その際の姿勢が

猫背(円背)、肩の内巻き(内旋)、顎の突出(首の前傾)になってきます。

この際に腰も前屈姿勢が長く続くために腰痛を発症してしまう方が多いのが

座り肩こりより厄介なところになります。

 

上記のところまでの内容で

「そういえば自分の仕事中の姿勢がそうなっていそう・・・」と思った方や

「分かってはいるがなかなか変えられない」と思った方が多いのではないでしょうか。

 

確かに当院に来院して頂きお身体の状態をしっかり確認していき

施術を受けて頂くのが一番良いのですが

今回はご自宅でも出来るセルフケアも一緒にお伝えさせて頂きます!

 

上記でお話してき内容を要約すると

①腰椎・骨盤の可動性 ②肩甲骨の可動性 ③首の位置

が肩こりを変化させていくのに大切になっていきます。

 

①の腰椎・骨盤の可動性のセルフケアとしては

・仰向けで寝た状態で両膝を抱えて10秒ほどキープする

・次に膝を立ててお尻と腰を浮かせる状態を10秒ほどキープする

これを交互に2回ほど繰り返します

これを出来れば夜寝る前と、朝起きた時にやれると良いですね!

 

②肩甲骨の可動性のセルフケアとしては

・身体の後ろで両手を繋ぎます

・その状態で両方の肩甲骨を出来うる限り背骨に近づけるように動かします。

・それを15秒ほどキープします。(その際に深呼吸を意識してしましょう)

これは仕事の隙間時間や朝の寝起き、夜の就寝前などに行ってみて下さい。

特に1日のなかでの回数制限はありません!

 

③首の位置に対してのセルフケアとして

・意識的に上(うがいをする様に)を向きましょう。(この際も呼吸をしっかりしましょう)

・仕事中や生活の際に今までより目線の高さを少し高めにするように意識する。

(人の姿勢制御での目の役割は約50%程と言われており、目線を高くするだけでも

首が上がり少しずつですが首の位置も戻そうとします)

 

以上①~③のセルフケアを意識的に行ってみてください!

続けることで変化がしてくる事がありますが、症状が酷い方はなかなか難しかったりもするので

その際はお近くの整骨院などでも構いませんので早めの受診をおススメします!

 

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。

 

大井町駅にお勤めの方。

大井町、品川区にお住みの方。
京浜東北線、りんかい線、東急大井町線のご利用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

 

気になる方はご連絡ください(^^)

2021.12.3

11月の特別診療日について

皆さんこんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤枝です!

 

本日は11月の特別診療日をお伝えいたします。

今月の特別診療は

11月3日、14日、23日、28日の4日間になります。

診療時間は3日と23日は11時~19時 14日と28日は9時~12時までとなりますので

いらっしゃる際は1度ご連絡いただきご予約頂けると

スムーズにご案内が可能です!

 

ご予約以外にも何かお困りの体の悩みなどあれば

気軽に連絡していただきご相談ください!

 

特別診療もしている

大井町鍼灸整骨院

2021.11.5

メールでのお問い合わせ

電話をかける

  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

各種クレジットカードがご利用可能です

各種クレジットカードがご利用可能です

クレジットーカードでのお支払いは、自費診療と物販製品のみご利用可能です。
保険診療の一部負担金にはご利用いただけません。