TOP

大井町鍼灸整骨院大井町鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

筋トレの知られていないメリットとは

こんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です!もう8月も後半に差し掛かってきました!

まだまだ暑い日が続きそうですが皆さんは体調を崩されたりしていないでしょうか?

しっかりと休暇・水分補給をしながら生活するようにしてみてください!

そんな今回のブログのネタはトレーニングについて書いていこうと思います!

 

皆さん日常的に運動するのは習慣化されていますか?身体を動かすことは健康の第1歩です!運動することで代謝向上やストレス発散などいい効果がたくさんあります!

ですが今回お話するのは運動は運動でも「筋トレ」についてお話します!

 

  • 筋トレの効果やすることによって得られるメリット

ここ数年でかなりジムなどが増えて筋トレをされる人口が増えてきたと思います。

多くの方はボディラインをキレイにしたいや健康な体を手に入れたいなどが主な目的になってくる方が多いと思います!

そんなメリットをいくつかご紹介していきたいと思います!

・基礎代謝が上がって痩せやすい体になりやすい!

どんな人にも基礎代謝と言って生きているだけでエネルギーが消費されていきます。

これは人によって大きく異なりこの基礎代謝が高い人はとても痩せやすいです!

では基礎代謝が高い人はどんな人なのか…それがまさに筋トレをして「筋肉量が多い人」になります。筋肉の量が多い人は少ない人よりも基礎代謝によるエネルギー消費量が増えていき痩せやすくなっていきます!これがまず一つ目のメリットです!

 

・落ち込みにくくなり自信がついてくる!

筋トレにはセロトニンを分泌する効果がりこのセロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれておりその名の通り気持ちの面でかなり作用して重要になるホルモンです!

これが多く分泌されている人はストレスが少ない人になってきます!

 

・腰痛、肩こりに効果的!

筋トレをすることにより筋ポンプ作用が働きしっかりと血流が使った筋肉たちに行き渡ることで滞ってできた筋肉のコリがほぐれていきます。慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいる人達は運動量を増やしていくことが大切になってきます。

 

・姿勢改善

上記の肩こり、腰痛予防にも繋がりますが姿勢改善が筋トレをして筋肉量が増えることによりしやすくなります。長時間の姿勢維持には筋力がある程度必要不可欠になってくるため筋トレをすることは非常にメリットになります。

 

・睡眠の質が上がりやすい!

睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類があります。

筋トレを行うことにより深い眠りであるノンレム睡眠の時間が増え、睡眠の質が大幅に向上すると言われています。ちょうどいい疲労感の時に睡眠を摂るとすっきりするのはこの効果が出ています!適度な運動による疲労感は睡眠をとるうえで重要です!

 

 

ここまでが、大まかな筋トレにより得られるメリットになってきます!

なかなかモチベーションが保てずに筋トレを断念してしまうかとも多いと思います!

そんな時こそ筋トレの先に得られる理想のボディラインを想像したりモチベーションを保ちやすくするためにジムやヨガに通うのもいいかもしれません!

当院では筋トレが必要な方には施術の中でトレーニング指導を行っています!

治療と運動を行うことで体の機能が改善していくことが目的です!

ぜひ、なかなか悩みが解決しない、モチベーションが保てないなどありましたらご相談頂ければと思います。

 

今回は筋トレについてのメリットをお話しさせていただきました!

来月のブログも是非、楽しみにしていてください!

2022.8.22

身体の不調・悩み

皆さんこんにちは!

大井町の丸山です。

 

今回は体の不調や悩みについてです!

 

皆さんは今、体の不調を感じていませんか?

常に感じている人、時々感じている人、以前は感じていたが今はあまり感じない人、全くない人とさまざまいらっしゃると思います。

 

皆さんが不調を感じた時にどのような対処をしていますか?

マッサージや施術、市販薬を飲むなど色々と対処できることはあると思います。

 

大体の方は病院やクリニックに行かれることが多いと思います。

ですが、不調を感じる前に病院やクリニックに行かれる方はいますか?

 

正直少ないと思います。

それは、病院やクリニック、整骨院などは症状を治す場所という認識があると思います。

症状がないのに行くのはハードルが高く感じる方が多いと思います。

 

それでも不調が出て後では「もっと早く対処しておけば」と後悔する方もいると思います。

 

それではこれから皆さんがどのような不調を抱えているのか詳しく書いていきます。

その後に当院でも対応できる不調も書いていこうと思います!

 

まず、はじめに世の中の皆さんがどのような不調を抱えているのでしょうか?

2020年のコロナ以降、不調を感じたと答えた方は57.2%いました。

男性は50.2%、女性はそれよりも多く64.2%の方が不調を感じたとこたえています。

 

不調を感じた症状は「目の疲れ」が63.7%、「疲れ・だるさ」が60.1%、「肩こり」59.6%という結果が出ているそうです。

 

中でもコロナ禍により在宅ワークが増えたことで、慣れない環境での仕事による不調が多く出ています。

通勤などで体を動かす時間が減り、パソコンと睨めっこする時間が増えたことで、目の疲れを感じる方が増えていると思います。

それにより肩も凝りやすくなり、力が抜けずに体のだるさにも繋がって出ていると思います。

 

また、マスクをつけていることで、呼吸が浅くなり酸素の供給が悪くなり、頭痛や肩こり、重怠さを助長させています。

 

このように色々とコロナにより身体の不調が出始めている方が増えています。

ですが、皆さん不調は感じていても治療や服薬にて症状が良くなるものに市販薬の服用や医師に受診する方は一割台にとどまり、7割が服用しなかったり、受診しない選択をする方がいます。

 

何となく不調を感じていても医療機関への受診を躊躇、受診しない方で女性の方が男性よりも多くいます。

時間の経過で良くなると思っている人もいれば病院に行くほどでもないと感じている方が大半だと思います。

 

今出ているその不調を放置していると後になって後悔することがありますので早めの受診をして頂きたいです!!

 

なぜそのよう警告するのかというと放置したものほど治りにくく、復帰に時間がかかるからです。

 

今まで出てきた何となくの不調は当院で対応可能です。

 

肩こりや頭痛、腰痛、眼の疲れなど挙げればきりがありませんが、施術をしていくことで症状が良くなっていきます。

当院では整体をメインにモルフォセラピーという施術法を用いて骨格矯正をして症状にアプローチをしていきます。

 

モルフォセラピーとは一キロ圧の力でゆっくりと骨を正しい位置に戻して良く体に優しい施術法になります。

バキバキと音を鳴らしておこなう施術は絶対にしませんので安心してください!!

 

痛い状態が続いて辛い日が続いて後々になって後悔するよりも早期回復に向けて是非当院へいらしてください!!

 

お問い合わせもお待ちしております!!

 

☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。

・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう

1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。

 

大井町駅にお勤めの方。

大井町、品川区にお住みの方。
京浜東北線、りんかい線、東急大井町線のご利用がある方。

どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。

2022.8.20

当院大絶賛のファスティング!

 

こんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です!

今回は当院で今、大バズリ中のファスティングについてお話していこうと思います。

皆さんファスティングはご存じでしょうか?一度は聞いたことがある人は多い

のではないでしょうか?知らない方のために少し説明していきますね!

 

・ファスティングとは?

ファスティングは簡単に言うと食事を摂らないこと。つまり断食のことです!

ファスティングには色々種類があります。水や食事を一切摂らないもの、

水分は摂るが食事は摂らないものなど辛さも様々です!

ファスティングは今ダイエット目的や健康促進法として脚光を浴びています!

基本的に当院でご紹介や促進しているファスティングは酵素ドリンクを

飲みながら行うタイプのファスティングです!

完全な断食とも違い軽度の食事を摂れる期間もありとてもやりやすいタイプのファスティングになっています!

このように色々なタイプのファスティングがりますが何が一番の目的でどこに効果

がでるのかわかりますか?

ファスティング本来の目的は食事(固形物)を摂らないことによって胃腸を休ませることが

目的になります!副産物として体重が減るなどがありますがこれはあくまで副産物です!

ここで少しファスティングのメリットをまとめてみようと思います。

 

・ファスティングのメリット

  1. 消化に関わる臓器を休めて腸内をリフレッシュさせる。

 

  1. 排泄機能を高めて老廃物の排出を促進させ体の内側からリフレッシュ

 

  1. 新陳代謝が活発になり肌がきれいになる

 

  1. 食生活の改善による味覚のリセット化

 

  1. 消化にエネルギーを使わなくてよくなるため体が休まりやすい

 

  1. 脳のリフレッシュ

 

  1. ダイエット効果

基本的にファスティングではこのような効果が体内でみられるようになります!

 

・ファスティングの期間

ファスティングは一定期間の食事を摂らないことで、消化器官を休むことを目的としています。ファスティングには色々な方法があり1日のうちに1~2食を抜くだけの1日ファスティングや1週間水や酵素ドリンクのみで生活するきつめのものまであります。

その人の体調や目的に合わせてやる期間は決めるとやりやすいです!

 

・酵素について

ファスティングするにあたって当院では酵素ドリンクを水分・栄養摂取として使っていただいております。ではその酵素とは何なのか気になりますよね?

酵素とは人間が消化・吸収・代謝するにあたって無くてはならないものになります。

酵素は常に使用されていくためそのうち体内で酵素が不足していきます。

酵素には代謝酵素と消化酵素と大きく分けてこの2つがあります。

暴飲暴食などして常に食事を摂取していくと消化に酵素が大量に使われていき

代謝に使う分の酵素がなくなっていきます。

そうなると太りやすい原因になり肌荒れや色々な不調に繋がっていきます!

まずは腸内をキレイにして休ませることにより酵素を消化から代謝にたくさん回せるようにすることがポイントになってきます。

 

ここまでが大まかなファスティングの流れや種類、効果などです!

当院では様々な健康食品やセルフケアグッズを取り揃えております。

 

なかなか施術だけでは日頃の疲れや汚れは一掃できません。

是非皆さんも身体の内側から健康になれるようになりましょう!

 

2022.7.26

今日からできる!自律神経対策方法!

 

皆さんこんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤田です!

 

今回は自律神経感情をテーマにした話をまとめていこうと思います!

昨今ストレス社会と呼ばれている現代において、「自立神経」という単語を耳にした方は多いのではないでしょうか?

 

今回はそんな自律神経の乱れへの一助となれればと思います!

最後まで読んでいただければ本日から始められる自律神経対策について対策が出来ますよ!

 

 

〇自律神経とは

 

まず、自律神経とはなんぞや?といったことから明確にしていきましょう!

 

自律神経は

・交感神経

・副交感神経

に分類される、自身の意識ではコントロールが出来ない「自立した神経」です。

 

これらは脳の視床下部という場所でコントロールされている為、我々が意識してコントロールできるものではありません。

 

上記二つの自律神経の中で、

交感神経日中活動する際に必要な神経となっています。

具体的な働きとしては、

心拍数の増加

血管収縮

汗の分泌

などが挙げられます。

 

血管収縮や心拍数の増大により体全体への血液供給を促進させます。

スポーツ活動や感情の高ぶりなどはこの神経が主に関係してきます。

 

 

反対に、副交感神経リラックスしたい時に働く神経です。

活動時に大きく働く交感神経をは違い、主な働きとしては、

心拍数の低下

血管の拡張(血圧減少)

筋肉の弛緩

発汗の抑制

などが挙げられます。

 

副交感神経は睡眠時や食事などリラックスするときに働く神経です。

交感神経をアクセルと例えるなら、副交感神経はまさにブレーキの神経です。

過度に興奮している体の状態を回復させるために働きます。

 

 

〇自律神経と感情

 

ここからは自律神経と感情についてまとめていきます!

 

人には通常、出しやすい感情と出しにくい感情があります。

怒りを感じやすい方もいれば、悲しみの方が感じやすい人がいます。

 

 

ここで先ほどの自律神経の話が入ってくるのですが、怒りを感じやすい方は交感神経が優位に働きやすいです。

目の前のことに集中したり、運動をすることが得意な方が多い反面、肩の力を抜いてリラックスすることが苦手な傾向にあります。

 

そのために常に焦りを感じることが多く、不眠に悩まされてしまう方も多いです。

 

 

反対に悲しみを感じやすい人は副交感神経が優位に働きやすい傾向にあります。

リラックスをしたり、ぼーっとしたりする事が得意な反面、やる気を前面に出したり、誰かと言い争いをすることが苦手な傾向にあります。

 

そのため、何かに集中したくてもついつい集中力が途切れてぼーっとしてしまう事が多々あります。

また、時には自分の意見を通すために誰かと話し合いをすることもありますよね。

そんな時についつい逃げたくなってしまったりすることが多くなります。

 

 

 

〇感情の開放が大事

 

例えば僕の場合、怒りの感情を出すことが苦手です。

悲しみの感情を出すことは特段苦手意識はないのですが、怒りの感情を表現することが苦手です。

できることなら人を怒らずに穏便に生活していきたいです。

ただ、感情を出すことが苦手なだけでイライラすることがない訳ではありません。

 

僕の様なタイプの人は内に溜め込んでしまっている感情を表に出す必要があります。

怒りが出しづらいということは交感神経が上がりづらくなっている可能性があります。

 

その場合、運動をして汗を流したり、カラオケなどで声を出すことで交感神経を刺激することが大事です!

 

 

反対に悲しみの感情を出すことが苦手な方は、泣ける映画やドラマ又はアニメを見て下さい!

僕が最近又は過去に見て涙した作品を載せておきますので、参考にして下さい(笑)

 

藤田が号泣した作品

・ヴァイオレットエヴァーガーデン(アニメ)

→問答無用で感動して泣きます

 

 

・時をかける少女(アニメ映画)

→青春時代を思い出し、感動して泣きます

 

 

・えんとつ町のプペル(アニメ映画)

→主人公の頑張りに感動して泣きます

 

 

・ドラえもん、新日本誕生(アニメ)

→最後、のび太の男気に感動して泣きます

 

 

・クロスゲーム(アニメ)

→すれ違う事の多かった主人公とヒロインの関係に注目です。最終回の挿入歌含めて感動して泣きます

 

 

・かくかくしかじか(漫画)

→漫画家を目指す先生の実話の話です。師匠とも呼べる方との出会いから師匠の秘めた思いに感動して泣きます

 

 

・ANGEL VOICE (エンジェル ボイス) (漫画)

→サッカー漫画です。題名の意味やそれに関係する主人公たち部員の気持ちに涙が溢れます

 

 

・宇宙兄弟 (漫画)

→名言製造機こと宇宙兄弟です。主人公以外にも魅力的なキャラクターが多数存在しています。

登場人物が多い中それぞれのキャラクター全てが魅力的で、時々出てくるクリティカルな名言や心情に涙が溢れます

 

すみません。載せたい作品が多すぎますので、入りやすいような物を選びました。

アニメ、漫画が多いのは僕の趣味です。ご了承ください(笑)

 

 

〇最後に

ストレス社会だからこそ自分の傾向を知って対策を練ることが重要です!

これらの内容を意識するだけで、体調は本当に変わりますよ!

ぜひぜひ実践してみて下さい(^^♪

 

その他、運動したいのに痛みがあって難しい方はいつでも当院にご相談ください!

全力でサポート致します!

 

お気軽にご連絡下さいね(*^^*)

 

2022.7.10

頭痛の知識(序章編)必見です!!!

 

こんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です!

6月に入り本格的に雨が降り始めてきましたね!

雨が降ると気分も落ちて身体が重く感じたりしませんか?

僕は雨が降ると全く外に出なくなってしまうタイプです!

今回はそんな季節にピッタリのテーマを持ってきました!

本日のテーマは『頭痛』です!

多くの患者様を診てきましたがやはり頭痛に悩まれてる方は多いと感じます!特に季節性に症状を感じる方などよく耳にしますね!そんな頭痛をテーマにしたお話を今回は掘り下げて書いていこうと思います!

・頭痛とは?

頭痛とはその字の通り頭に出る痛みのことです!もちろん人によって出る場所は異なってきます!頭の横が痛い人もいれば、後ろや前が痛くなる人もいて違いはそれぞれです!この痛みが出る場所はとても頭痛の種類などを見極める上で重要にもなってきます!

頭痛は大きく分けて一次性頭痛と二次性頭痛に分けることができます!当院で診ることが可能なのが一次性頭痛に区分されるものになります!こちらもどういったものがあるのかご紹介していきます!

①筋緊張性頭痛

②片頭痛

③群発性頭痛

この3つに分かれます!よく聞くのは片頭痛だったり筋緊張性頭痛だったりだと思います!この辺もさらに細かくご紹介していきますね!

①筋緊張性頭痛

筋緊張性頭痛は症状として数十分から数時間とダラダラ持続した頭痛が後頭部から首にかけて出てくるのが特徴です!デスクワークやスマホの触りすぎ、ストレスなど要因は様々になります!

②片頭痛

片頭痛は症状として数時間から72時間ほど持続して出ると言われています。片側性に出ると言われており痛みと種類は拍動性に出ます。

③群発性頭痛

群発性頭痛は一回15分から3時間のサイクルを一回から数回にかけて症状が出ます。

それが数ヶ月ほど続くことが多いです。多くは一側性で目の周り、前・側頭部に痛みが出ます。突き刺すような鋭い痛みが特徴です。アルコールやタバコの過剰摂取など不規則な生活が原因になります。

これが大まかなよく見る頭痛の症状になって来ます!これ以外に私たちが対応不可な頭痛があり二次性頭痛に分類されるものになります!これははっきりとした原因のある頭痛で代表的な例で言えばくも膜下出血や脳腫瘍などによるものなどを言います。このようなものは直ちに病院の診断を受ける必要性があるため要注意です!

当院の施術はモルフォセラピーという骨格矯正法を用いて神経や血管にアプローチし骨格バランスや筋肉にアプローチが入ります!

これら全てに優しく刺激が入ることで症状が改善していく例が多いです!

次に施術以外にみなさんが良く活用する市販の頭痛薬について軽くご紹介していこうと思います!

①ロキソニン

②イブ

③タイレノール

④セデス

⑤バファリン

 

①ロキソニン

解熱鎮痛成分のロキソプロファンが痛みや熱の原因物質に作用して解熱、鎮痛効果を出す。

②イブ

鎮痛成分のイブプロフェンが最大量配合されており、それに加えて鎮痛効果を、高めるためにアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合。

③タイレノール

他と違い、プロスタグラジンに対してではなく脳に作用して痛みや熱を抑えるアセトアミノフェンを配合している。

④セデス

他の頭痛薬とは全く異なる痛み止め成分が入っている。

⑤バファリン

製品によって成分が変わってくるので用途に応じて購入するのをお勧め!

 

軽くご紹介させて頂きましたがいかがだったでしょうか?本日は頭痛をテーマに書かせて頂きました!次回もためになるテーマのブログを上げていきますのでお楽しみに!

 

 

2022.6.24

健康食品について

 

こんにちは!

大井町の丸山です。

 

前回は体の栄養素のビタミンについて色々書いているので、ご興味がありましたら前のブログも見ていただければと思います!

 

今回は健康食品について書いていこうと思います。

 

そもそも健康食品というものはどういうものなのか。細かく見ていくと色々と種類が出ているので、どれを取ればいいのかわからないことが多いかと思います。

 

それを明確にするために一つ一つ解説していきます!

 

まず、健康食品とは?

食品の中で特に健康に役立つ食品全般を指します。

健康に役立つための働きや安全性については、科学的根拠があるものと明確にはないものがあります。

科学的根拠があるものは国が制度を作り、食品へのその機能を表示することを許可しているものがあります。

 

ここで大前提として理解していただきたいのが、健康食品を摂れば健康になるのではなく、あくまで健康になるための補助食品であることを忘れないようにしてください。

健康食品を使う前にまずは規則正しく、栄養バランスの取れた食事を摂ることが大事です。

その中でなかなか補えない栄養素を摂取するものとして考えてくださいね!

 

健康食品は、国がその機能の表示を許可しているものとそれ以外に分けられます。

国が表示を許可しているものには乳児や妊産婦などへの特別の用途がある「特別用途食品」、一定の科学的根拠が認められた「特定保健用食品」、20種類のビタミン・ミネラルなどの含有量が国の基準を満たした「栄養機能食品」があります。

その三つに似た名前の機能性表示食品は一定の科学的根拠を消費者庁に届け出ることで事業者の責任でパッケージに機能を表示することができる食品があります。

 

まず、特別用途食品は乳児の発育や妊産婦、授乳婦、嚥下困難者、医学・栄養学的な配慮が必要な方に適するという特別の用途について表示を行う食品です。

乳児用調製粉乳(母乳代替食品)や摂取制限のある方への低タンパク質食品ややアレルゲン除去食品などが挙げられます。

栄養管理や栄養を摂取する際に注意が必要な方が必要な食品になります。

 

次に特定保健用食品は安全性、健康の維持増進に役立つ効果について国が審査をして、消費者庁が表示を認めた食品になります。

食生活などが原因で生活習慣病になる可能性がある人が対象になります。

いわゆるトクホと言われる食品です。

これらは色々あり、お腹の調子を整えるものやコレステロールが高めの方に適する、体脂肪が気になる方などの表示があります。

 

代表的なものとして明治のブルガリアヨーグルト、ヤクルト、キシリトールガム、健やか青汁、トクホのお茶などがあります。

 

栄養機能食品は13種類のビタミン、6種類のミネラル、n-3系脂肪酸の含有量が国の規定基準を満たしている食品になります。

1日あたりの摂取目安量に含まれる栄養成分量が定められている上、下限値の範囲内にある必要があるほか、栄養成分の機能のほか、に注意喚起も表示が義務付けられています。

 

カロリーメイトやDHCが出しているサプリメント、バランス栄養食、ウィダーインゼリーなどがこれに当てはまります。

 

機能性表示食品は安全性や機能の科学的根拠などが消費者庁の個別審査ではなく、事業者によって消費者庁に届出があったものが対象になります。

 

おーいお茶や爽健美茶で機能性表示食品と書かれているものや、サプリメントがあります。

 

これらの消費者庁に届出をしたものとそれ以外のものをいわゆる健康食品というものがあり、栄養補助食品や健康補助食品などと呼ばれています。

 

科学的根拠が必ずあるとはいえないもので、あくまで健康の補助をしますよと書かれているものがあります。

 

皆さん食品の表示をしっかり確認して一人一人に合った食品を選ぶようにしましょう!

 

もっと詳しく知りたい方は消費者庁のホームページへ!

 

健康食品 | 消費者庁

2022.6.20

鈍くなった身体は目覚めさせないといけない!!!

皆さんこんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤田です!

 

今回は、柔道整復師の藤田が語る「体が鈍くなっている」というのはどのような状態なのか?

 

という点に絞ってまとめていこうと思います!

 

 

 

  • 体が鈍いとはどのような状態なのか・・・

 

体が鈍いとは、「今自分の体がどんな状態になっているのか認識できていない」状態のことを指します。

 

左右を向くように首を動かしてみてください。

左右で向きやすさは同じでしょうか?

 

基本的には同じところまで向けていることが理想です。

状態が良い方は問題なく左右の可動域が揃っています。

 

ここで一つ問題が生じている可能性があります。

 

自分は多くの患者さんを施術してきましたが、施術前から左右同じところまで向けているという自覚をしたものの、

きちんと同じところまで向けている患者さんは非常に少ないです。

 

首だけでなくこの状態は各関節で起こりえます。

 

肩関節は左右で同じ高さまで上げられているのか?

腰を捻る動きは左右同じところまで動かせているのか?

 

動かないと自覚ができていれば無理して動かさないで、治療に行くといった選択ができます。

 

また、体の状態が鈍くなっていると、痛み刺激に対しても自覚が乏しくなってしまいます。

 

一見痛みが出ないんだからいいことなのでは?という方もいらっしゃると思いますが、実は真逆です。

 

外からや内からの痛み刺激に対して、1の痛みは1として体で認識ができれば良いのですが、

鈍くなってしまっている方はこの認識がもっと低い0.2や0.3などで体が認識をしてしまいます。

 

次はこの痛みの鈍さにフォーカスを当てて話していきます。

 

 

 

  • 痛みが鈍くなることはダメなことなのか?

 

痛み刺激に反応ができなくなると、体が無理をして動いている状態になっていても気づくことができなくなります。

 

本来痛みが出た際には複数の関節や筋肉が作用しあって、負担を軽減させることができます。

ですが、痛み刺激に対して鈍くなってしまうと、本来作用するはずであった筋肉や関節が動くことができず、

負担が一か所に集中することが多くなります。

 

そして耐久限界を超えた際にようやく「激痛」として体が認識をするようになります。

 

 

耐久限界を迎える前に体が認識をしておくことで、大きな痛みの予防につながります。

 

 

余談ですが、人から痛覚を消すと日常で骨折が多発すると言われています。

 

痛みを適度に感じることで無理のない範囲での動きや、カバーリングをしながら体を動かすことが可能となります。

正しい体の動き方を指導しても、体が鈍くなっていると自然と同じ動きができなくなるので注意が必要です。

 

 

  • 当院でどのような治療を行っていくのか?

 

マッサージ店に行かれていて、強押ししてもらわないと何も感じないという患者さんがいらっしゃられることがありました。

 

ただ押してほしい部分を強く押して気持ちよくなって頂くことはもちろんできます。

ですが、それは瞬間の改善に過ぎず、今後同じような症状が出にくくなるような対応ではありません。

 

基本的に筋肉は骨に付着しているので、骨が歪んだ状態のままだと筋肉のバランスも悪いままになってしまいます。

 

そして歪んだ状態のまま生活をしていくと、本来の正しい動きをすることができなくなります。

 

誤った動きが継続されることで、負担がかかり、筋肉の張り感や神経が鈍くなってしまうことで強押しでも感じにくい体になってしまいます。

 

 

当院では骨格の矯正や神経の活性化を主として施術を組み立てています。

 

全身の中でも神経の活性化を促せるポイントがあるので、その部分を刺激しながら骨格の矯正も同時に行っていきます。

 

そうすることで、筋肉のアンバランスの改善や神経の促通効果に繋がります。

 

 

また、筋肉のアンバランスが改善して筋収縮が効率化されてくれば、全身の血流も改善されて冷えやむくみなどの改善にも繋がります。

 

 

 

  • 最後に

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!!

 

 

何かお辛いことがあれば全力で改善できるように対応致します!!

我慢せずにいつでもお気軽にご連絡ください(^^)

2022.6.9

巻き爪って何か知ってる?爪知識!!

こんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です!

今回は意外と多い足のトラブルの一つである巻き爪についてお話ししていきたいと思います!皆さん巻き爪ってご存知でしょうか?名前の通り巻いた爪のことを表すんですけど最近すごくたくさんの方がこの巻き爪になっていることを施術をし始めてから知りました!

特に女性の方はヒールや先が狭い靴を履く方が多いので巻き爪になる印象ですね!

 

今日はそんな巻き爪のことについて少し細かくお話ししていこうと思います!

まず巻き爪になりやすい人の特徴についていくつか挙げていこうと思います!

一般的に巻き爪になりやすい人の特徴で挙げられるのはキツイ靴やヒールなど履いている!あまり歩けなくなってしまった高齢者の方などがメジャーなもので上げられると思います!ただ巻き爪はあらゆる理由からなることが多いので原因は絶対これと特定するのはかなり難しいです。浮指でもなりますし浮指じゃなくても巻き爪にはなるのでその人にあった原因を身体を通して診て話を聞いて特定してあげるのがとても大切になってきます。

ご老人の場合であれば寝たきりの方が多く足の指を使う頻度が減ってきます。そのために爪や指に正しい圧力が加わらなくなり巻き爪になると言われています。若い人でも指を使えてなくて巻き爪になる方は増加しているように感じます!他にも指を使えているけど、爪に変な衝撃や外力がかかり続けている人達も巻き爪になっていきます。爪は外力から守ろうと当たる方に伸びるようになっています。そのために変に巻いてしまうことがあります。

このような原因達からまずどのようなことから改善すれば良いかわからないですよね?

まず一つ大きく変えなければ歩き方です!これは非常に重要で巻き爪の施術が完了後に巻き爪予防としてもやっていく必要があります!その歩き方の改善を妨げる要因として一つ変えなくては行けないものが靴です!

その人に合っていない靴を履いてしまうと歩き方自体を変えるのが非常に困難になってしまいます!靴がぶかぶか過ぎるや小さすぎる、紐の結び方が緩いなどで充分に靴の性能を発揮できていなかったり、足に無駄な負荷がかかりやすくなることで指を使えないなどが起こってきます。まずは体自体を整えるよりも体を纏うもの(靴や下着など)をしっかり自分に合ったものに整えて正しい使い方ができているのかを見直すことがとても重要になってくると思います!

 

ここまで話したのが大まかに巻き爪の原因として挙げられるものであり巻き爪の方達が気を付けていかなければならないものです。

当院では巻き爪になっているけど施術を行えない場合の例があります!

ここもいくつかご紹介していこうと思います!

  • 出血している指・爪
  • 化膿して膿んでいる指
  • 水虫などの感染にかかっている指
  • 爪に黒子がある場合(基本的に縦に黒ずみが入ります。黒子に機械的な刺激を加えると稀に悪性の癌に変化することがあります。)
  • 爪が著しく剥離しているもの

 

このような病的なものやそもそも爪に形態異常がりつけるのが困難なものは施術はお断りするようにしております。まずは皮膚科に受診しみてもらうことをお勧めいたします。

 

今回は当院で診ている巻き爪について少し詳しくご説明しました!何か爪の事でお困りの方がいましたら是非巻き爪担当の松本までご連絡ください!

それではまた来月のブログでお会いしましょう!

 

2022.5.27

身体に重要な栄養素(ビタミン)②

水溶性ビタミンについて

 

こんにちは!

大井町の丸山です!

今回は前回の続きのビタミンの中の水溶性ビタミンについて書いていこうと思います!

 

まず、水溶性ビタミンとは字の通り水に溶けやすい性質を持ち、体内に必要な分は吸収されますが、過剰分は尿中に含まれて排出されます。

そのため過剰摂取になることはありませんが、体内て蓄積されないため毎日摂取する必要があります。

 

種類としてはビタミンB群8種類とビタミンCの9種類になります。

 

水溶性ビタミンにはどのような働きがあるのか説明していきます!

 

ビタミンB群は似たような働きがあるものが多くあります。

まず、エネルギーの代謝をサポートする働きです。

これは食事から摂取された糖質、脂質、タンパク質をエネルギーに返還する際の酵素の働きを助けることが出来ます。

 

特に糖質への働きが多いのはビタミンB1、ナイアシン、が挙げられます。

タンパク質への働きが多いのはビタミンB6、が挙げられます。

脂質への働きはビタミンB2、ナイアシン、が挙げられます。

他にも必要不可欠なものとしてビオチン、パントテン酸が挙げられます。

三大栄養素に働きかけられるものが多いですが、多く消費するものがあったりとビタミンによって使われる量が変わります。

バランスよく取ることが必要ですのでしっかり摂取していきましょう!

 

神経系の機能を正常に働きかけるビタミンがあり、ビタミンB1、ビタミンB12、ビタミンB6があります。

血液、血管系の働きを助けるビタミンとして正常な増血作用と動脈硬化の予防のサポートをする葉酸は赤血球の生成にも関与しています。また、ビタミンB12も必要でこの二つがないと正常な赤血球は作れません。

 

皮膚の炎症を抑える効果のあるビオチン。

ホルモンの合成やコエンザイムAの構成成分になるパントテン酸。

細胞の新生をサポートする葉酸。

DNAの合成を助けるビタミンB12

さまざまな生理作用を助けるビタミンB6

アルコール分解を助けるナイアシン

発育を促進や過酸化脂質の分解を助けるビタミンB2

とさまざまな働きをしてくれるビタミンB群は不足すると体に色々な悪影響を及ぼしますのでしっかり摂取できるように食事を気をつけていきましょう!

 

これらをしっかり摂取できるように多く含まれる食材を紹介していきます。

 

まず、ビタミンB1

豚肉

うなぎやたらこ

ハムやソーセージなどの加工品にも含まれています。

精製されていない穀類にも多く含まれています。

 

ビタミンB2

レバーや卵、チーズに多く、魚介では青魚や鰻などにも含まれています。

他にも幅広い食材に入っているためバランスよく摂取してください!

 

ナイアシン

動物性食品に多く含まれていて、特にレバーやカツオなどが挙げられます。

きのこ類などにも豊富です。

トリプトファンを含む卵や乳製品などを取ると体内でナイアシンに合成されます。

 

ビタミンB6

色々な食材に含まれていますが、特にレバーや鶏ささみ、マグロの赤身に豊富に含まれています。

 

ビタミンB12

原則的に動物性食品にしか含まれていませんが、例外として海藻ではいくつか多く含んでいるものがあり、焼きのりなどが挙げられます。

 

葉酸

名前の通り葉野菜に豊富です。

特に緑色の野菜に多く含まれています。

 

パントテン酸

色々な食材に含まれていますが、特にレバー、鶏肉、魚卵、卵、きのこ類、野菜や納豆などが挙げられます。

 

ビオチン

種実類や大豆製品に多く含まれていてピーナッツやアーモンド、納豆などが挙げられます。

 

ビタミンB群は比較的レバーや卵、きのこ類に多く含まれていますのでこれらを取ることで効率よく摂取することが出来ます。

 

 

最後にビタミンCについて書いていきます。

 

ビタミンCはコラーゲンの合成に関与しています。

人の体に存在するタンパク質の約三分の一はコラーゲンです。

コラーゲンには細胞同士をくっつける役割があり、これが不足すると筋肉や骨、血管皮膚の結合組織が弱まり、健康な状態を保てなくなります。

メラニン色素の性差の抑制や強い抗酸化作用を持っています。

日焼け防止やLDLコレステロールの酸化を防ぐ役割を持ちます。

 

どのような食材に多く含まれているかは緑黄色野菜に豊富でキウイやイチゴ、柿などの果物にも多く含まれていますが、動物性食品にはほとんど含まれていません。

 

 

前回からビタミンについて書いていきましたが、一つ一つさまざまな役割を持っていて人が生活していく上で一つも欠かせないものになりますので効率よく摂取して健康な生活を送っていきましょう!

 

次回も栄養について書いていきますのでよろしくお願いします!

2022.5.18

現代病の代表!あなたもスマホ首かもしれません・・・

皆さんこんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤田です!

 

昨今はスマートフォンやインターネットの普及により、デスクワークの増加やスマートフォンなどの電子機器をいじる機会が圧倒的に増えましたね。

そんな世の中で社会現象ともいえる「スマホ首」について今回はまとめていきます!

 

〇スマホ首とは

スマホ首とは、生理的弯曲を起こしている頸椎の湾曲が著しく減少することだと思って下さい。

人間の身体には本来S字カーブがあります。

頸椎は前側に弯曲する形なのですが、スマホを見るために下に向く動きが多いと頭の重さにより首は下や前側に落ちていってしまいます。

 

 

このような状態になると頸椎の湾曲がなくなってしまいます。

ストレートネックとも言いますね。

 

人間の頭の重さは、およそ体重の10分の1と言われていて、平均的には5~6kgほどの重さがあります。

 

 

あなたは、「一日起きている間はずっと空気イスな!」と言われたとしてどうでしょうか?

絶対に出来ないと思います。

 

 

その頭の重さを細い首の筋肉で支えることを想像してみて下さい。

もの凄い負担が掛かることはイメージできると思います。

 

 

〇肩コリとの関連性

 

皆さんが主に想像される肩こりとは、僧帽筋という筋肉です。

この僧帽筋は首の後ろ側に存在しており、首が前側に行き過ぎないように支える為の筋肉です。

 

ということは、首が下に行こうとする際に支える為のメインの筋肉でもあります。

そのため、スマホ首になると僧帽筋が常に頑張り続ける状態になるので、筋肉が凝り固まって肩こりに繋がります。

 

 

〇スマホ・パソコンと頭が前側に出ることの関連性

 

人が視覚で見ている景色は全て3Dで捉えています。

ですが現代では、2Dの画面の中で3Dの再現をする映像技術が飛躍的向上しました。

 

その為、通常は2Dで認識されるはずの画面の中で3Dの捉え方をしてしまう事が増えました。

そうすると、視覚の焦点をつかさどる目の筋肉が過度に疲弊してしまいます。

 

目が疲れるということは他の部分で焦点の調整を行わなくてはなりませんね。

そこで我々が行ってしまうのが頭を前に出すという行為です。

 

座っている状態で骨盤が固定されているので、上半身を使って目の疲労を軽減させようと体が働きます。

 

眼精疲労が起こるのもこういった背景が隠れており、眼精疲労と肩こりがセットとして考えられることが多いのはこういった頭の代償運動が隠されているからなんです!

 

 

〇要注意!スマホ首のチェック項目

 

□上・下を向くときに首だけでなく背中の動きが出て、運動の代償を行ってしまう。

 

□背中を動かさないように首を動かす意識をすると、動きづらく苦しくなってしまう

 

□首を左右に倒す動きを行った際に、倒した側とは反対の肩甲骨が上に上がる

 

□左右に首を捻るときに顎を引けず、ついつい顎が上がってしまう

 

 

少し難しい言い回しにはなりましたが、あなたはいくつ当てはまりましたか?

自分では大丈夫と思っていても、意外と気づけていないことが日々あります。

 

凝り固まっている方ほど、自分の筋肉が固まって動きづらいことに気づかず、ひどい痛みやケガに繋がることが多いです。

 

 

凝り固まっている筋肉には、運動やストレッチが有効です。

筋肉が張る大きな原因は血流循環不足なので、運動やストレッチを行うことで局所に効果的に血流を促すことが可能です。

 

 

〇おすすめストレッチ方法

 

ストレッチを行う際に、痛みの出ないくらいのところで1分間止めるストレッチをお勧めします!

 

あなたは普段ストレッチをする際に同じ場所にかけるストレッチ時間は何秒ほどでしょうか?

ほとんどの方は10秒~30秒の間で終わってしまっていると思います。

 

それはもったいないです。

 

 

筋肉は伸ばされ始めてから一度生体防御反応で固まろうとします。

20秒~30秒ほど持続的筋肉を伸ばし続けると、徐々に生体防御反応がなくなります。

防御反応消失からが本当のストレッチだと思って1分間持続的にストレッチを行ってみて下さい!!

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)

 

お身体の不調が気になりましたらいつでもお気軽にご相談くださいね(^^)/

2022.5.6

メールでのお問い合わせ

電話をかける

  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

各種クレジットカードがご利用可能です

各種クレジットカードがご利用可能です

クレジットーカードでのお支払いは、自費診療と物販製品のみご利用可能です。
保険診療の一部負担金にはご利用いただけません。