TOP

大井町鍼灸整骨院大井町鍼灸整骨院

お電話でのお問い合わせ

TEL

お問い合わせ

ブログ

HOME > ブログ

筋肉の天敵、筋スパズムについて

みなさんこんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤田です!

今回は筋肉を押された際の強い痛み、別名筋スパズムと呼ばれる症状について、原因と対策をまとめていきます!

 

マッサージなどの際に押された痛みが強い方は、筋スパズムが起きている可能性があります!

この記事を読んでいただき、自分の身体と向き合ってみて下さい!

 

 

〇筋スパズムの特徴とは

・筋肉が関わる関節の可動域が悪くなり、無理に関節を動かさなくするために、反射的に筋肉が硬くなること

全身のいずれの筋肉でも起こる可能性のあるものとなります。

 

スパズムによる収縮にも種類があり、

「過剰収縮」・・・繰り返しの収縮による血行不全

「反射性攣縮(はんしゃせいれんしゅく)」・・・関節を包む袋である関節包というものがあります。その関節包の伸び縮みに反応し、関節の運動を防ぐための収縮

「防御性収縮」・・・本来は痛みの出ている部分を庇う為に起こる反応。特定の場所を庇って他の部位が収縮による補助を行う。手術後など特定の部位を動かせない状態にあるときなどに起こることもあります。

 

筋スパズムを起こしている筋肉にとっては、刺激を受け取る受容器と痛みを感じる器官の閾値を低下させるため、身体にとっては圧迫という刺激も侵害刺激として認識されてしまう為、圧迫刺激だけでも強い痛みとして身体が認識をしてしまいます。

 

強い収縮を起こしている筋肉の反応のため、それらを引き延ばそうとした際には、ある一定のラインより拡大すると強い痛みを伴うことがあります。

 

また、収縮が強いせいで、本来であれば筋を短縮したリラックス状態でも、筋肉の緊張が残りやすという特徴もあります。

 

 

〇筋スパズムが起きた状態から痛みが出るまでの流れ

 

  • 筋肉内における反応

自分の意志と関係なく持続的に筋肉が収縮することで、筋肉内の圧力が高まり虚血と呼ばれる血行不全が生じてしまいます。

 

血液が循環しないため、発痛物質なども溜まってしまい、それが原因で筋肉に痛みが出現することが考えられます。

また、それによる痛みの防御反応で更に筋スパズムが増悪することも考えられるため、負の連鎖に入らないように対処することが重要です。

対処方法はのちにまとめていきます!

 

 

  • 脳が痛みを感じるまでの流れ

刺激が手や足などの末梢組織から入力されると、脊髄の後角と呼ばれる、脊髄の後方の場所から神経組織を介して、脊髄視床路という場所を通って脳まで上行します。

視床に到着した後、大脳の体性感覚野に情報が投射され痛みの実感が出てきます。

 

 

  • 末梢の反応

腕や足などの身体の中心から遠い末梢では、脳で処理される前に精髄反射による反応が起こることがあります。

刺激が脊髄前角にある運動神経の細胞と交感神経に作用して、筋肉や血管の攣縮を引き起こします。

 

 

〇改善のために必要なこと

 

筋スパズムの改善として、重要な要素は「関節の運動」と「等尺性収縮」です。

 

関節の運動に関しては、上記でも説明した防御反応によるスパズムを起こさないために必要となります。

痛みの出ている箇所をマッサージなどで押して痛む反応が出る場合は、関節の運動から促すことでスパズムを軽減させ、そこからマッサージなどに移行することも効果的です。

 

また、柔軟性を高める為のストレッチとして、持続的に30秒~45秒ほど伸ばし続けることを推奨します。

 

 

等尺性収縮とは腕相撲などのように、自分が動かそうとする方向とは反対の方向からも外力が加わり、拮抗している状態の収縮を指します。

 

これは筋肉の収縮において最も体に負担が掛かる為、収縮させる際にも軽めの収縮運動にしましょう。

 

軽い等尺性収縮を促すことで、ゴルジ腱器官という筋肉の長さを検知している器官への反応を誘発することで、筋肉の弛緩を促すことが可能です。

 

また、筋ポンプ作用による血液循環の効果もあるため、虚血した組織への血液供給も促されます。

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

もっと簡単に内容が知りたいなどあればHPのLINEからお気軽にお問合せ下さい!

 

 

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度大井町鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒140-0014
大井町鍼灸整骨院
品川区大井1-11-1
TEL03-3775-1456

#大井町 #西大井 #下神明 #広町 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療#側弯症

2023.12.12

左側の腰痛と足のしびれに悩まされているあなたへ!原因から対処法まで徹底解説

日常生活や仕事において、腰痛と足のしびれは我々の生活の質を著しく悪化させる要因となり得ます。特に左側の腰痛と足のしびれは、その原因や対処法について十分な知識を持たない限り、深刻な問題となることがあります。本記事では、これらの症状の原因から、自宅での対処法、医療機関での治療オプションに至るまで、包括的な解説を行います。腰痛と足のしびれに悩む方々にとって、この記事が一助となり、症状の克服に役立つことを願っています。

 

左側の腰痛と足のしびれの原因

 

 

坐骨神経痛とは?

左側の腰痛と足のしびれは、しばしば坐骨神経痛によって引き起こされます。坐骨神経は脊髄から下肢まで走る長い神経であり、腰から足先にかけての痛みやしびれをもたらす可能性があります。この痛みやしびれは、しばしば腰部の異常な圧力や損傷によって引き起こされます。坐骨神経痛の症状は、しばしば腰から臀部、太もも、膝、または足の外側に沿って放射痛を伴います。

 

椎間板ヘルニアが引き起こす痛みとしびれ

椎間板ヘルニアは、腰部の椎間板の内部の柔らかい部分が外側に突出することによって生じる症状です。これにより、神経根や坐骨神経が圧迫され、腰部から下肢にかけて痛みやしびれが生じることがあります。左側の腰痛と足のしびれが椎間板ヘルニアによって引き起こされる場合、適切な治療が重要となります。

 

筋肉の緊張や筋膜の癒着による影響

左側の腰痛と足のしびれの原因の一つとして、筋肉の緊張や筋膜の癒着が考えられます。日常生活や運動不足による筋肉の緊張や、怪我や姿勢の悪さによる筋膜の癒着は、腰部と下肢の神経に圧力をかけ、痛みやしびれを引き起こす可能性があります。このような状況では、筋肉の緩和や適切なストレッチ、そして姿勢の改善が重要となります。

このような原因が左側の腰痛と足のしびれに関与している場合、適切な診断と治療が必要となります。自己判断で対処するのではなく、医師の診断を受けることが大切です。

 

自宅でできる対処法と予防策

 

 

痛みを和らげるストレッチとエクササイズ

自宅で左側の腰痛と足のしびれに対処するために、適切なストレッチとエクササイズを行うことが役立ちます。以下はいくつかの簡単な方法です。

  • 坐骨神経の伸展ストレッチ: 仰向けに寝て、片膝を胸に引き寄せます。このとき、もう一方の脚は床に伸ばします。数秒間この姿勢を維持し、反対側も同様に行います。
  • 腰部および臀部のストレッチ: 座って片脚を伸ばし、もう一方の脚を曲げて床に置きます。伸ばした脚を導入できるだけ前に伸ばし、腰部と臀部を伸ばします。両側で行います。
  • コア強化エクササイズ: コア筋肉を強化することは、腰部の安定性を向上させるのに役立ちます。プランク、クランチ、バックエクステンションなどのエクササイズを試してみましょう。

 

正しい姿勢と生活習慣の見直し

正しい姿勢を維持し、生活習慣を見直すことは、左側の腰痛と足のしびれの予防に大きく寄与します。以下はいくつかのポイントです。

  • 正しい座り方と立ち方: デスクワークをする場合、正しい椅子やデスクの高さを選んで、背中を直立させたり、足を地面にしっかりつけたりすることが重要です。
  • 重い物の持ち方: 重い物を持つ際には、腰ではなく脚を使って持つよう心がけましょう。また、物を持つときは背中をまっすぐに保つことも大切です。
  • 運動習慣の確立: 適度な運動は腰痛としびれを予防するのに役立ちます。定期的な有酸素運動や筋力トレーニングを組み込むことが良いでしょう。

 

痛みを軽減するための生活用品の活用

痛みを軽減するために、いくつかの生活用品を活用することができます。以下はその一部です。

  • 腰サポーター: 腰部のサポーターは、腰の安定性を向上させ、痛みを和らげるのに役立ちます。
  • 適切なマットレスと枕: 寝具は腰部への圧力を軽減するために重要です。適切なマットレスと枕を選ぶことが痛みの軽減につながります。
  • ホットパッドやアイスパック: 炎症を和らげたり筋肉の緊張をほぐすために、ホットパッドやアイスパックを使うことができます。

これらの対処法と予防策を試して、左側の腰痛と足のしびれの症状を軽減しましょう。しかし、症状が重症である場合や持続的な問題がある場合は、医師の診断と指導を受けることが重要です。

 

まとめ:腰痛と足のしびれを克服するために

 

 

左側の腰痛と足のしびれは、日常生活や仕事において大きなストレス要因となる可能性があります。しかし、適切な知識と対処法を持つことで、これらの症状を克服することができます。以下は、腰痛と足のしびれを克服するためのポイントです。

  • 正確な診断の重要性: 症状が持続する場合は、専門医の診断を受けることが重要です。正確な診断に基づいて適切な治療法を選択しましょう。
  • 生活習慣の見直し: 正しい姿勢、適度な運動、そして筋肉のストレッチや強化は、腰痛と足のしびれの予防および改善に役立ちます。
  • 医療機関での適切な治療の受け入れ: 自宅でのケアが効果的でない場合は、早めに専門医の診断を受けましょう。物理療法やリハビリテーション、必要に応じて手術など、適切な治療オプションを受け入れることが重要です。
  • 予防策の継続的な実践: 症状が改善した後も予防策を継続することは重要です。適切な姿勢や運動習慣の維持、定期的なストレッチや適切な寝具の使用などが必要です。

腰痛と足のしびれは無視してはならない症状です。自己判断や自己治療に頼るのではなく、適切な専門医の診断と指導を受けることが大切です。また、日常生活での姿勢や習慣の見直しも忘れずに行いましょう。健康な体と心を維持するために、適切なケアを行うことが重要です。

 

腰痛や足のしびれでお困りの方は、大井町鍼灸整骨院へ。専門的な治療とアドバイスで、あなたの症状を根本から改善します。

 

大井町鍼灸整骨院についてもっと知る

2023.12.10

肩こりを運動で解消!効果的な方法とは?

肩こりに悩んでいる方々、こんにちは。長時間のデスクワーク、ストレス、不適切な姿勢、運動不足など、さまざまな要因によって引き起こされる肩こりは、現代社会で非常に一般的な問題となっています。しかし、幸いなことに、肩こりを解消し、快適な日常生活を取り戻す方法があります。このブログでは、肩こりを運動を活用して解消する効果的な方法について詳しくご紹介します。

 

肩こりとは?

 

 

肩こりは、多くの人々が日常生活で経験する不快な症状の一つです。肩こりは、肩周りの筋肉や首の周りの筋肉が緊張し、痛みや不快感を引き起こす状態を指します。この状態は、長時間のデスクワーク、ストレス、不適切な姿勢、運動不足など、さまざまな要因によって引き起こされることがあります。

 

肩こりの主な症状

肩こりは、個人によって症状の程度や特徴が異なることがありますが、一般的な症状には以下のものがあります。

 

1. 首や肩の痛み

肩こりの最も一般的な症状は、首や肩の痛みです。これは、筋肉の緊張や炎症に起因しており、しばしば鈍い痛みや鋭い痛みとして感じられます。

 

2. 頭痛

肩こりが進行すると、頭痛が発生することがあります。特に、首の筋肉がこり固まることで、頭部の血流が制限され、頭痛を引き起こすことがあります。

 

3. こり感や違和感

肩こりのある人は、肩や首の周りにこり感や違和感を感じることがよくあります。この感覚は、日常生活の快適さを損なうことがあります。

 

肩こりが起こる主な原因

肩こりは、さまざまな原因によって引き起こされます。以下は、肩こりの主な原因のいくつかです

 

1. 姿勢の悪さ

長時間のデスクワークやスマートフォンの使用によって、姿勢が悪化することがあります。姿勢の悪さは、首や肩の筋肉に余分な負担をかけ、肩こりを引き起こす原因となります。

 

2. ストレス

ストレスは、筋肉の緊張を増加させ、肩こりを誘発することがあります。日常生活でのストレス管理が重要です。

3. 運動不足

運動不足は筋肉の衰えを招き、肩こりの原因となります。適切な運動を行うことで、筋肉を強化し、肩こりを軽減することができます。

肩こりを解消するためには、これらの原因を理解し、適切な対策を取ることが重要です。

 

肩こりの予防と対策

 

 

肩こりの解消には、運動が非常に効果的です。しかし、運動だけでなく、日常生活での注意点も重要です。ここでは、肩こりの予防と対策に焦点を当ててみましょう。

 

適切な運動の重要性

適切な運動は、肩こりの予防と対策において不可欠です。以下は、肩こりに効果的な運動の一部です

 

  • ストレッチング:日常的なストレッチングは、筋肉を緩め、血液循環を改善するのに役立ちます。特に、首、肩、背中の筋肉に焦点を当てたストレッチングは効果的です。
  • 筋力トレーニング:肩と背中の筋肉を強化するために、軽いウェイトを使った筋力トレーニングを行うことが肩こりの軽減に役立ちます。
  • 有酸素運動:ウォーキング、ジョギング、サイクリングなどの有酸素運動は、全身の筋肉を活性化し、姿勢を改善するのに役立ちます。

 

日常生活での注意点

運動だけでなく、日常生活での注意点も肩こりの予防に大きな役割を果たします。以下は、肩こりを防ぐための日常生活での注意点です

 

  • 正しい姿勢:デスクでの仕事をする際には、正しい姿勢を維持しましょう。モニターの高さや椅子の調整が重要です。
  • 頻繁な休憩:デスクワーク中には、定期的に休憩を取り、体を動かす習慣をつけましょう。
  • ストレス管理:ストレスは肩こりの原因の一つです。ストレスを管理するために、リラクゼーション法や瞑想を試してみてください。
  • 適切な枕とマットレス:寝具が体に合っているか確認しましょう。適切な枕やマットレスは、良い姿勢を保つのに役立ちます。

 

これらの運動と日常生活での注意点を実践することで、肩こりを予防し、解消するのに役立ちます。

運動だけでなく、生活習慣全体を見直すことが、肩こりの解消と予防には不可欠です。日々の習慣を少しずつ変えることで、肩こりから解放される日が来るでしょう。無理なく、継続可能な方法を見つけ、より健康な生活を目指しましょう。

 

肩こり解消のための運動方法

 

 

運動は肩こりの解消に非常に有効です。ここでは、肩こり解消のための具体的な運動方法について詳しく見ていきます。

 

朝夜の体操

朝の体操

朝起きたら、肩こりを解消するために以下の体操を試してみましょう。

  • 首回し:ゆっくりと首を左右に回しましょう。各方向で10回ずつ繰り返します。
  • 肩の前後動かし:肩を前後に動かすことで、肩の筋肉をほぐします。10回ずつ行います。
  • アームサークル:両腕を大きな円を描くように回します。10回ずつ正反対の方向に行います。

 

夜の体操

寝る前にも以下の体操を行うことで、肩こりを緩和しましょう。

  • 背伸び:両手を上に伸ばし、全身を伸ばします。10秒間キープしてから緩めます。
  • 肩甲骨の動き:肩甲骨をゆっくりと背中に寄せ、元に戻します。これを10回繰り返します。

 

仕事中や家事の合間の体操

忙しい日常生活でも、仕事中や家事の合間にできる体操があります。これらの短時間の運動は、肩こりの予防に役立ちます。

  • 肩の上げ下げ:肩を上げて息を吸い、下げて息を吐きます。これを数回繰り返すだけでも効果的です。
  • ネックローテーション:首を左右にゆっくりと回します。数回行うだけでも気分がリフレッシュします。

 

座ってできる簡単な体操

デスクワークをしている間にも、座ってできる簡単な体操があります:

  • 肩の前後動かし:座ったまま、肩を前後に動かすことで、血液循環を促進しましょう。
  • 首のストレッチ:首を優しく左右に傾け、肩に耳を寄せます。数秒キープしてから反対側にも行います。

 

これらの運動方法を日常生活に取り入れることで、肩こりを解消するのに役立ちます。

 

肩こりに悩んでいる方々、こんにちは。長時間のデスクワーク、ストレス、不適切な姿勢、運動不足など、さまざまな要因によって引き起こされる肩こりは、現代社会で非常に一般的な問題となっています。しかし、幸いなことに、肩こりを解消し、快適な日常生活を取り戻す方法があります。このブログでは、肩こりを運動を活用して解消する効果的な方法について詳しくご紹介します。

 

まとめ

 

 

このブログでは、肩こりを解消するための効果的な方法について詳しく説明しました。肩こりは多くの人々が日常生活で経験する不快な症状であり、運動を活用することで軽減できることをご理解いただけたことでしょう。

まず、肩こりの定義や主な症状、肩こりが起こる主な原因について説明しました。正しい姿勢やストレス管理など、日常生活での注意点も肩こりの予防に重要です。

次に、肩こり解消のための運動方法に焦点を当てました。朝夜の体操、仕事中や家事の合間の体操、座ってできる簡単な体操など、さまざまな運動方法を紹介しました。これらの運動を定期的に実践することで、肩こりの緩和や予防に役立ちます。

最後に、肩こり解消のための運動や注意点を継続的に取り入れることで、日常生活の快適さを向上させることができます。肩こりに悩む方々にとって、本ブログが有益であることを願っています。

 

 

今すぐ予約する

2023.12.7

首こり・肩こりの真実:原因から解消法までの全て

首こりと肩こりは、現代社会で多くの人々が抱える身体的な不調です。長時間のデスクワーク、スマートフォンの使用、ストレスなど、日常生活のさまざまな要因がこれらの症状を引き起こす可能性があります。しかし、この記事では、首こりと肩こりの真実を解き明かし、それらの原因から解消法までを詳しく探求します。心身の健康を保つために、日常生活で実践できるアドバイスや効果的なストレッチ・マッサージの方法を学びましょう。

 

首こり・肩こりの主な原因

 

 

首こりや肩こりは、多くの人々にとって日常的な問題となっています。このセクションでは、これらの症状の主な原因を探求し、それらを解消するための方法を詳しく説明します。

 

現代の生活習慣と首こり・肩こり

近年、現代の生活習慣が首こりと肩こりの増加に寄与しています。長時間のデスクワーク、スマートフォンの使用、そして不適切な姿勢が、これらの症状を引き起こす可能性があります。以下は、生活習慣と首こり・肩こりの関連性についての詳細です。

 

長時間のデスクワーク

多くの人がオフィスで座りっぱなしの仕事をしています。このような状況では、首と肩の筋肉は長時間にわたって同じ姿勢を維持し、緊張し続けます。結果として、筋肉の緊張が首こりと肩こりを引き起こす可能性が高まります。

 

スマートフォンの使用

スマートフォンは日常生活に不可欠なものとなりましたが、首こりと肩こりの原因にもなり得ます。スマートフォンを使う際、多くの人が首を前に突き出し、首の筋肉を過度に負担させています。この姿勢は長期間続けると、首こりの主要な原因の一つとなります。

 

不適切な姿勢

良くない姿勢は首こりと肩こりを助長します。正しい座り方や立ち方に注意することが、これらの問題を予防する鍵となります。また、寝るときの姿勢も重要です。間違った寝姿勢は首のS字カーブに負荷をかけ、肩こりを引き起こす原因となります。

 

筋肉の負担と頚椎のS字カーブの崩れ

首こりと肩こりのもう一つの重要な原因は、筋肉の負担と頚椎(首の骨)のS字カーブの崩れです。これらの要因がどのように症状を引き起こすのか、次のセクションで詳しく見ていきましょう。

首こりと肩こりを解消するためには、予防と適切なケアが欠かせません。これらの症状を予防し、改善する方法を探るために、心身の不調との関係性や、効果的なストレッチとマッサージについても考えてみましょう。

 

首こり・肩こりの予防とケア

 

 

 

 

日常生活における小さな変更や、適切な自己ケアによって、首こりや肩こりのリスクを減少させることができます。以下のセクションでは、これらの症状の予防とケアの方法を詳しく見ていきます。

 

心身の不調と首こり・肩こりの関係

心身の不調と首こり・肩こりは密接な関係にあります。ストレス、不安、睡眠不足などの心の健康状態が、筋肉の緊張を増加させ、症状を悪化させることがあります。以下は、心身の不調と首こり・肩こりの関連性についての詳細です。

 

ストレスと首こり・肩こり

ストレスは筋肉の収縮を引き起こし、筋肉の緊張を増加させます。特に、肩や首の筋肉はストレスに敏感であり、これによってこりや痛みが発生することがあります。リラクセーションテクニックや深呼吸などのストレス管理方法を実践することで、首こり・肩こりを軽減できることがあります。

 

睡眠不足と姿勢

不十分な睡眠は首こり・肩こりの原因となります。睡眠不足は筋肉の回復を妨げ、体の姿勢制御にも影響を与えます。良質な睡眠を確保し、適切な姿勢を保つためにマットレスや枕の選択にも注意が必要です。

 

効果的なストレッチ&マッサージの紹介

首こり・肩こりのケアには、効果的なストレッチとマッサージが役立ちます。以下は、これらのテクニックの紹介です。

 

ストレッチ

  • 首のストレッチ: 首をゆっくり前後左右に傾け、筋肉を伸ばします。各方向で10秒ずつキープしましょう。
  • 肩甲骨のストレッチ: 肩甲骨を背中に対して引き寄せ、10秒間保持します。

 

マッサージ

  • 首のマッサージ: 軽く首を揉みほぐすか、指圧を行います。筋肉の緊張が和らぐのを感じるまで続けます。
  • 肩のマッサージ: 肩を円を描くようにマッサージし、緊張をほぐします。指圧や揉みほぐしを交互に行います。

 

これらのストレッチとマッサージを定期的に行うことで、首こりと肩こりを和らげ、予防できるでしょう。ただし、症状が重い場合は専門家に相談することをおすすめします。

 

首こり・肩こりの解消に向けた日常のアドバイス

 

 

首こりと肩こりを解消し、予防するために、日常生活で取り入れるべきアドバイスをご紹介します。正しい姿勢の保持やストレッチの注意点を知ることで、症状の緩和に一歩近づけましょう。

 

正しい姿勢の取り方

首こりや肩こりの予防と改善には、日々の姿勢が重要です。以下に、日常生活で気を付けるべき姿勢のポイントを紹介します。

 

1. デスクワーク時の姿勢

  • デスクワーク中、背中を直立させ、椅子の背もたれを利用して背中を支えましょう。
  • ディスプレイの高さを調整し、画面を正面に向けておくことで首の無理な角度を避けます。
  • 30分ごとに立ち上がり、軽いストレッチを行うことで筋肉の緊張を解きます。

 

2. スマートフォンの使用

  • スマートフォンを使う際、首を前に突き出さず、目線を水平に保ちましょう。
  • スマートフォンを高さ調整できるホルダーを使用することで、首への負担を軽減できます。

 

3. 寝るときの姿勢

  • 寝るとき、適切な枕を選びましょう。枕の高さは首の自然なS字カーブをサポートするように調整します。
  • 仰向け、横向き、腹向き、どの寝姿勢でも首と背中に無理な負担がかからないように注意します。

 

ストレッチの注意点

ストレッチは首こりと肩こりの緩和に役立ちますが、適切な方法で行うことが重要です。以下は、ストレッチの際の注意点です。

 

1. ゆっくりと行う

ストレッチは急いで行うものではありません。筋肉をゆっくりと伸ばし、痛みを感じる場合は無理をしないようにしましょう。

 

2. 無理なく行う

ストレッチは無理に行わず、痛みを感じた場合はストップしましょう。徐々に柔軟性を向上させるために、毎日継続的に行うことが大切です。

 

3. 体を温める

ストレッチを行う前に、軽い有酸素運動やお風呂で体を温めることで、筋肉を柔軟にする助けになります。

 

まとめ

 

 

この記事では、首こりと肩こりの主な原因から解消法までについて詳しく探求しました。以下に、この記事で提供された重要なポイントをまとめます。

  • 首こりと肩こりの主な原因は、現代の生活習慣、ストレス、不適切な姿勢、睡眠不足などが関与しています。これらの要因が組み合わさることで、症状が悪化することがあります。
  • 心身の不調と首こり・肩こりは密接に関連しており、ストレスや睡眠不足が症状を増悪させることがあります。心の健康状態を管理し、リラクセーションテクニックを取り入れることは重要です。
  • 効果的なストレッチとマッサージは、首こりと肩こりのケアに役立ちます。正しい姿勢を保つことと、適切なストレッチとマッサージを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、症状を軽減できます。
  • 日常生活でも首こりと肩こりを予防し、緩和するためのアドバイスがあります。正しい姿勢を維持し、ストレッチを行うことで、症状の改善に寄与します。

 

最後に、首こりと肩こりの症状が持続する場合は、医師や専門家のアドバイスを受けることが重要です。個々の状況に合わせた治療やケアプランを立てることで、快適な日常生活を取り戻す手助けになるでしょう。

 

 

予約する

2023.12.5

寒い冬のおすすめの過ごし方!

こんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です!

もう11月も終盤!年末にどんどん近づいていますね!

今年は暖冬と言われていますが、それでも冷え込んでくると思います!

そんな今年の冬を乗り越えられるように、健康的に過ごせる習慣について

今回はお話していこうと思います!

 

目次

1.冬に食べると良い物!

2.冬にやる運動はこれ!

3.冬の自宅での過ごし方!

4.冬の身体を悪くしないためのコツ(服装など)

 

・冬に食べると良い食べ物

冬はとても寒くて身体が冷えやすい時期になります!発汗も減り代謝も下がったりうまく

体調コントロールができないなんて方は多いのではないでしょうか。

そんな方に美味しく食べれて栄養豊富、身体も温まる食事を紹介しようと思います!

 

まずは鍋料理です!

鍋料理は冬の定番料理の一つだと思います!野菜や魚、お肉などもその時の体調管理にあったものを

使いやすいです!

野菜には食物繊維やビタミンが豊富な物が多く、魚にもタンパク質が多く含まれています。

魚や野菜がメインの鍋であれば低脂質低カロリーで体が温まる料理が食べれますね!

七味など辛味の要素を取り入れても発汗作用で代謝があがり温まりますね!

 

鍋料理だけでなく辛味の要素を使った料理などもいいので食べてみて下さい。

 

・冬にやる運動

冬は寒くなかなか関節なども動きにくいことが多いと思います!

そんな方にお勧めなのは心拍数を上昇させる運動です!

簡単に言うとランニングしたり激しく動いてほしいです!

ランニングは外でやることも多いですが室内でもできますし、ランニング以外で

室内だとバービートレーニングなどをやるととても全身運動になり良いです!

 

3.冬の自宅での過ごし方

冬は寒くてなかなか布団からも出れないことが多いと思います!

ただ必ず睡眠時間を必要以上に伸ばさないようにしてください!

必ず布団から出てまずは足湯などをしてみて下さい!

特に冷えが強い人などはそっかり血液が回るようになり、そのうちに

意識がしっかりと覚醒します!それができない人は布団から出て少しだけストレッチしてみて下さい!

それも血液量が増えて身体の動く準備が整ってきます。

冬場はどれだけ静止状態を作らずに過ごせるかが大事になってきます。しっかり意識して過ごしましょう!

 

4.冬の身体を悪くしないコツ

冬は上記で述べたように動いて体を冷やさないことが大事です。

ただ外に出る時に冬はアウターやマフラーを付けると思います。

これが肩こりや首コリを悪化させる原因になることがあります!

マフラーは特に首の後ろを通す為、首が前方に押し出されます。これにより長い時間

着けることで首コリが出てきてしまいます。

アウターも重い物を使うと肩こりなどが悪化していき、外を歩いているだけで不調が出ます。

ポイントはなるべく外移動は短時間で済ませて室内でアウターなどを脱ぐことです!

防寒はしっかりすることはオススメしますが、長時間の使用は気を付けてみて下さい!

 

また次回は12月にブログを上げます!楽しみにしてお待ちください!

 

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度大井町鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒140-0014
大井町鍼灸整骨院
品川区大井1-11-1
TEL03-3775-1456

#大井町 #西大井 #下神明 #広町 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.11.30

三大栄養素の重要性とバランスの秘訣

みなさん、こんにちは!

 

大井町の丸山です。

 

今日は、私たちの体にとって欠かせない三大栄養素に焦点を当ててお話ししましょう。健康な生活を送るためには、たんぱく質、脂質、炭水化物が適切なバランスで摂取されることが不可欠です。

 

たんぱく質: 身体の基本構造をサポート

 

まず、たんぱく質についてです。たんぱく質は筋肉、臓器、骨などの基本的な構造材料として機能します。肉、魚、卵、大豆製品などから取得できます。これらの食品は、日々の活動に必要なエネルギーを供給し、体の修復や成長に寄与します。

 

脂質: 健康な細胞とエネルギー源

 

次に、脂質の役割について考えましょう。脂質は細胞膜の構造やホルモンの生成、エネルギーの貯蔵に関与します。ただし、適切な種類の脂質を摂取することが重要です。例えば、魚のオメガ-3脂肪酸は心臓の健康を促進し、オリーブオイルのような健康的な脂質源も取り入れましょう。

 

炭水化物: 持続可能なエネルギー源

 

最後に、炭水化物についてです。炭水化物は私たちにエネルギーを提供する主要な源です。玄米、野菜、穀物などから取得することで、持続的で安定したエネルギー供給が期待できます。

 

これらの栄養素をバランスよく摂ることで、健康な生活を維持できます。

 

次は特別な食事制限や注意が必要なケースに焦点を当ててみましょう。個々の健康状態やライフスタイルによっては、特定の栄養素に対する留意が必要です。

 

アレルギーと食物不耐症: 個別のニーズに合わせた食事

 

まず、アレルギーや食物不耐症について考えてみましょう。特定の食材に対してアレルギー反応がある場合や、特定の食物が消化しにくいと感じる場合は、それに合わせた食事プランが必要です。食品の代替品や調理法を探ることで、美味しく栄養豊富な食事を維持できます。

 

特定の健康状態に対する食事: 病気と栄養

 

また、特定の健康状態に対しても、食事は大きな影響を与えます。例えば、糖尿病患者は糖質の摂取に気を付ける必要があります。心臓病患者は塩分や飽和脂肪の制限が求められることがあります。医師や栄養士の指導に基づき、適切な栄養バランスを保つことが重要です。

 

一般的な注意点: 加工品や飲み物にも気を付けて

 

最後に、食事においては加工品や飲み物にも留意が必要です。過剰な加工食品や糖分の摂取は、健康に悪影響を及ぼすことがあります。飲み物に関しても、水分補給が重要ですが、糖分が多い飲み物は控えるよう心がけましょう。

 

これらの要点を考慮しながら、個々の健康状態や目標に合わせた食事プランを作り上げていくことが、健康的な生活を築く鍵となります。

 

栄養補助食品と食事のクセ

 

次は栄養補助食品と食事のクセに焦点を当ててみましょう。健康な食生活をサポートするためには、これらの要素も注意深く取り入れることが重要です。

 

栄養補助食品: 補完的なサポート

 

栄養補助食品は、特定の栄養素を補うために使用されます。例えば、ビタミンやミネラルの不足を感じたとき、サプリメントを取り入れることでバランスを整えることができます。ただし、これらは食事の代わりではなく、補完的なサポートとして考えるべきです。

 

食事のクセ: 摂取量とタイミングに気を付けて

 

食事のクセも健康に影響を与えます。適切な摂取量や食事のタイミングを守ることが大切です。過剰な摂取や不規則な食事は、体重管理や代謝に影響を及ぼす可能性があります。規則的でバランスの取れた食習慣を身につけることが、持続可能な健康をサポートします。

 

食事の記録: 意識的な食べ方

 

食事のクセを知る手段として、食事の記録が役立ちます。何を食べているか、どれくらいの量を摂取しているかを意識的に記録することで、自身の食習慣を客観的に確認できます。これにより、必要な調整を行い、健康な食生活を築く一助となります。

 

まとめ: 健康的な生活の礎

 

栄養補助食品の適切な利用と食事のクセに気を付けることで、バランスの取れた食事習慣を築くことができます。これらの要素を組み合わせ、個々の健康目標に合わせた食事プランを立てることが、健康的な生活の礎となります。

 

次回は、エクササイズとの相乗効果や具体的な食事アイデアについて掘り下げていきましょう。お楽しみに!

2023.11.17

いろんな角度から見る冷え症

みなさんこんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤田です!

今回急激に気温が下がってきたこともあり、冷え性についてまとめていきます!

 

データによりけりですが、現在日本では半分以上の人が冷え性の自覚があるとされています。

どんな方が冷え性になりやすいのか、何かを取り入れて冷えを防ぐことも大事ですが、このブログを見て頂き、

 

マイナス点になりえる生活背景を減らして頂くだけでも冷え性の改善に繋がりますので、ぜひ最後まで読んでみて下さい!

 

ではいきます!

 

 

〇冷え性とは

一般的に手足が冷たいと感じられている状態を指します。

末梢部分の血流(手や足の指先など)の循環不全により、血液(栄養)が末端まで届かなくなってしまい、冷えを感じます。

 

 

〇なぜ人は冷えを感じやすいのか

ヒトの皮膚には触覚や痛覚、温度の高低差を感じる温覚や冷覚が存在します。

これらには順応速度というものがあります。

順応速度が速いと、その刺激にすぐに慣れて感じにくくなることを指します。

(例:指で触られ続けるなど)

 

順応速度が遅いということは、その刺激になかなか慣れずに敏感な体の状態を指します。

われわれ人間の生体にとって危険な刺激に対する感覚程順応は遅くなります。

(代表的なものだと痛覚や寒冷刺激などが挙げられる)

 

高い温度を感じる温覚よりも寒さを感じ取る冷覚の方が、生体にとっての順応が遅いため、人間の身体にとってはもとより冷覚が感じられやすいということになります。

 

 

〇冷え性の原因の代表例

自信の身体における生体的(内的)な要因

・血管運動神経機能障害:循環不全

・末梢循環障害

・交感神経の緊張(リラックスできていない)

・女性ホルモン分泌量の低下、ホルモンバランスの崩れ

→更年期、20代女性(生理周期の安定に寄与する過渡期となる為、ファッションを「優先することによる寒冷刺激の増加)、分娩直後、月経直後、妊娠初期、痩せ型・ダイエット(筋肉量不足による代謝の減少)、遺伝的要因

 

女性の場合ホルモンバランスが崩れることによりプロゲステロンというホルモンの消退が起きます。

これにより、視床下部という内分泌の中枢部領域にて、身体の中枢温度が低下されるようにコントロールされてしまい、中枢の温度が下がります。

それに伴い末梢の温度も低下することから冷えとの関連性があります。

 

 

環境的(外的)要因

・生活リズムの乱れ

→睡眠不足、不規則な食事時間、食事内容の偏り、運動不足

・衣服の薄着

・甘いもの、脂質が多い物、冷たい物の摂取量増加

・冷房の使用

・過労

・精神的要因:ストレス

・外気温の低下

・喫煙

 

「冷え症」の概念分析
“Sensitivity to Cold”:A Concept Analysis
中村幸代
Sachiyo Nakamura

 

〇補足

筋肉量やホルモンバランスの観点から女性の方が冷え性になりやすいと考えられます。

 

相対的に自律神経の乱れが冷えに繋がるのは、交感神経の緊張による末梢血管の収縮によると事が大きいです。

ストレスを感じると、人は交感神経が優位になるので注意が必要です。

 

栄養素による冷えの原因は様々考えられますが、女性にとっても代表的な物としては鉄分が挙げられます。

鉄分は体内でヘモグロビンの主成分であり、ヘモグロビンは身体全体に酸素を運ぶのに重要な役割を果たしています。

酸素供給量が低下すると、体内でエネルギーが作れないため代謝が落ちてしまい冷えなどに繋がります。

 

 

 

〇最後に

 

内的要因や外的要因の中から、ご自身で取り除くことができることを積極的に取り除いていきましょう!

皆さんが冷えのない快適な生活を送ることを心より願っております!

 

整体によるサポートももちろん可能ですので、いつでもお気軽にご相談下さい(*^^*)

 

 

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度大井町鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒140-0014
大井町鍼灸整骨院
品川区大井1-11-1
TEL03-3775-1456

#大井町 #西大井 #下神明 #広町 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療#側弯症

2023.11.14

頭痛に隠れる怖い疾患

こんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です!10月も後半でもうすぐ11月!

秋の雰囲気がより一層強まってきましたね…今年は暖冬で暖かいらしいですが

乾燥は強くて喉は傷めやすいので気をつけて日々過ごしてみて下さいね!

 

今回は当院でもメインで施術している頭痛についてお話していこうと思います!

目次

1.頭痛の危ないサイン

2.頭痛の鑑別

3.症状の特徴

4.各検査内容

 

・危ないサイン

まずは頭頚部に現れるサインを教えます!

意識障害、突然の痛み、夜間痛、髄膜刺激症状、めまい、麻痺、憎悪する頭痛、嘔吐、眼振、体重減少

こちらの症状が現れるのはとても危険な可能性があります。該当する方は注意してみてください!

 

・鑑別

頭痛の症状が現れる中で色々な病名が隠れているかもしれません。

危険度が高い物や有名な物から上げていきます!

 

1.くも膜下出血

40~60歳に多い

女性に多く、今までに経験したことのないような頭痛が現れる。(雷鳴様頭痛とも呼ばれる)

大事なのは発症時間、発症時の具体的な行動がポイントです。

1~3分以内が症状のピークで突発的に現れます。

 

2.脳梗塞

50歳に多く、頭痛が伴わないこともある。片麻痺・感覚障害・構音障害がある。

起床時の片麻痺があるか、構音障害などがるかなどが大事な鑑別ポイントになります。

朝力が入らないや呂律が回らないなどがあるとまずいです!

 

3.脳内出血

突発性の頭痛、50~60代が発症、主原因は高血圧

頻度は被殻⇀視床⇀脳幹⇀小脳の左から多い順である。

突発性の頭痛で時間や頭痛が出た場面を言えたり、ふらつく感じがするのは危ない。

 

呂律が回らない、腕の力が急に抜けたなどがある。

 

このように頭痛が出ているだけで済ませていると危険な物が隠れていることがあります。

皆さんも頭痛だから整骨院や整体に行けば大丈夫と油断しないようにしましょう!

ぜひ当院に何かあればご相談ください!

 

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度大井町鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒140-0014
大井町鍼灸整骨院
品川区大井1-11-1
TEL03-3775-1456

#大井町 #西大井 #下神明 #広町 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.10.30

良質な睡眠をとる為の行動10選!!

こんにちは!

大井町の丸山です!

今回は今まで睡眠について書いてきたことのまとめになります!

皆さん実践してみて良いものは続けてみて下さいね!!

*良い睡眠を得るための10の実践的なアドバイス

 

睡眠は私たちの健康と幸福に重要な役割を果たします。良い睡眠は体の回復や心のリフレッシュに不可欠です。しかし、忙しい現代社会では、多くの人々が睡眠不足に苦しんでいます。この記事では、著作権法に違反しない範囲で、良い睡眠を得るための10の実践的なアドバイスを紹介します。ぜひ試してみてください。

 

  1. 睡眠スケジュールの整備

 

毎日同じ時間に寝床に入り、同じ時間に起床することで、体内時計を調整しやすくなります。これにより、質の高い睡眠が得られます。

 

  1. スクリーンの利用を控える

 

寝る前にスマートフォンやテレビ、コンピュータの画面を見ないようにしましょう。ブルーライトが眠りを妨げることがあるため、代わりにリラックスしたアクティビティを楽しんでください。

 

  1. 寝具の選択に注意

 

快適なマットレスと枕を選び、寝室の温度と湿度を調整しましょう。寝具は快適な睡眠の鍵となります。

 

  1. 運動を取り入れる

 

適度な運動は睡眠の質を向上させますが、就寝直前の激しい運動は避けましょう。リラックスした時間帯に運動を行うと良いでしょう。

 

  1. カフェインとアルコールの摂取に注意

 

夕食後はカフェインとアルコールの摂取を控えましょう。これらは眠りを妨げる可能性があります。

 

  1. ストレス管理を重視する

 

ストレスは睡眠に悪影響を与えることがあります。リラクゼーション法や深呼吸を使ってストレスを軽減しましょう。

 

  1. 軽食を選ぶ

 

過度な食事は寝つきを悪くすることがあります。寝る前に軽食を選びましょう。

 

  1. 快適な寝室環境を整える

 

寝室の環境は重要です。静かで暗い寝室を保ち、必要に応じて耳栓やアイマスクを使用して外部刺激を遮断しましょう。

 

  1. リラックスの時間を持つ

 

寝る前にリラックスする時間を取りましょう。ヨガや瞑想などのリラックス法を試して、ストレスを軽減しましょう。

 

  1. 十分な睡眠時間を確保

 

最後に、十分な睡眠時間を確保することが重要です。毎晩7〜9時間の睡眠を目指し、個々の睡眠ニーズに合わせましょう。

 

 

 

まとめると、良い睡眠は健康と幸福に不可欠な要素です。この10の実践的なアドバイスを試して、質の高い睡眠を実現しましょう。良い睡眠は日常生活の質を向上させ、体と心の健康をサポートします。

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度大井町鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒140-0014
大井町鍼灸整骨院
品川区大井1-11-1
TEL03-3775-1456

#大井町 #西大井 #下神明 #広町 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療

2023.10.14

慢性的な痛みに関する当院のアプローチ

 

皆さんこんにちは!

大井町鍼灸整骨院の藤田です !

今回は痛みの感じ方の詳細と、当院の施術が慢性的な痛みに効果がある理由をご説明していこうかと思います!

 

難しい表現を使うこともありますが、長く続く痛みがある方には最後まで見て頂ければと思います!

 

ではいきます!

 

 

〇痛みの一次ニューロン

 

痛みは神経系における情報伝達の一部となります。

 

一次ニューロンは感覚刺激を受け取る最初の神経細胞です。

感覚刺激とは主に、触圧覚、冷覚、温覚、痛覚(刺す、切る、焼くなどの痛覚)、化学刺激などのものです。

 

痛みの場合、一次ニューロンは身体の外部又は内部からの刺激を感知していきます。

 

これらの刺激によって痛み刺激が引き起こされる場合、一次ニューロンによって刺激の情報を受け取ることで、その刺激を脳や脊髄に伝える役割を果たしています。

 

一次ニューロンは末梢神経(体の外部から中枢神経系に向かう神経)の一部で、その先には二次ニューロンが続きます。

 

二次ニューロンは脊髄内の神経経路に関与し、情報を脳に伝達する役割を果たします。

 

脳はこの情報を処理し、これによってはじめて僕たちは痛みを感じることができるようになります。

 

よって、痛みの一次ニューロンは、体の異常や損傷を感知し、その情報を神経系(脊髄)に伝える重要な要素です

 

 

〇痛みの二次ニューロン

 

二次ニューロンは、一次ニューロンによる情報を脊髄内を上昇しながら脳へ伝える役割があります。

 

二次ニューロンは一次ニューロンの様な感覚刺激の多様性を感じるものとは違い、

痛覚を中心に感じ取る為のものです。

 

痛覚における痛みの種類や、痛みの強度、場所などを判断させるために大きな役割を担っています。

 

 

〇慢性的な痛みの考え方

 

以上の説明に様に、一次ニューロンから伝わった情報を二次ニューロンが痛みにおける更に詳細の内容を入力して脳に伝わっていきます。

 

慢性的な痛みはこの一次ニューロンにおける刺激入力が慢性的に持続することにより、

本来感じられることのないはずの刺激が過度にかかり続けてしまうため、脳が痛みの近くを錯覚してしまうという可能性があります。

 

施術において良くある話なのですが、慢性的な痛みが続いている方に対して筋肉の緩みは触診上出ているにもかかわらず、

まったく痛みの変化がしない状態があります。

 

一次ニューロンから二次ニューロンへと情報伝達が行われる場所が、脊髄における「後角」という後方にある場所になります。

 

脊柱という背骨のズレや歪みがあると、この後角という場所に近いインナーマッスルの過緊張が出る可能性が高くなります。

 

この筋肉の過緊張により圧迫などを受けた末梢神経の一次ニューロンから継続的な刺激が加えられることにより、

脳へ誤った痛み信号が伝わる可能性があります。

 

 

〇まとめ

 

当院の整体を行うことで、脳が誤った痛み刺激を認識してまう状態から、過剰な痛み信号を軽減させることができると考えています。

 

継続的な痛みや、とても強い痛みなどの感覚にはこれらの異常が隠されている可能性があります。

 

なかなか取れない痛みを治すためには一度の施術では難しい場合が多いですが、

継続的に施術を行うことで脊髄内での神経細胞の伝達を徐々に正常化させていき、痛みの緩和を行います。

 

☆当院では、患者様一人一人に合わせたオーダーメイドの治療をしています。
「痛みが取れたら終わり」ではなく、メンテナンスや更なる私生活を快適に過ごせるようにサポートさせていただきます!

☆お身体に不調、お悩みがある方はぜひ一度大井町鍼灸整骨院へ足を運んでみてください!
一緒に健康な身体を作り、健康寿命を伸ばしていきましょう!!

〒140-0014
大井町鍼灸整骨院
品川区大井1-11-1
TEL03-3775-1456

#大井町 #西大井 #下神明 #広町 #品川区 #整体 #ストレッチ #腰痛 #肩こり #疲労感 #すっきり #頭痛 #モルフォセラピー #猫背矯正 #骨盤矯正 #歪み矯正 #産後骨盤矯正 #産前骨盤矯正 #マタニティ #巻き爪 #男性スタッフ #土曜 #日曜 #交通事故治療#側弯症

 

2023.10.11

メールでのお問い合わせ

電話をかける

  • ブログ
  • 当院はCIESFに加盟しております

各種クレジットカードがご利用可能です

各種クレジットカードがご利用可能です

クレジットーカードでのお支払いは、自費診療と物販製品のみご利用可能です。
保険診療の一部負担金にはご利用いただけません。