ブログ
HOME > ブログ
HOME > ブログ
皆さんこんにちは!大井町鍼灸整骨院の松本です。
今回は身体に必要な栄養素の一つカルシウムについてお話していこうと思います。
皆さんカルシウムはご存知ですか?何となく知っている方がほとんどでカルシウムがどういう物か
なんで大切なのか知らない人もいると思います。
一番メジャーな知識としては骨形成などを促して骨が太くて強くなるイメージですよね?
大正解です。これもカルシウムの働きの重要な一つです。これは血液に含まれるカルシウムが骨に付着して
強くなっていきます。逆に骨からカルシウムが溶け出して血液に流れる場合もあります。(骨吸収)
この働きを繰り返して骨のサイクルが行われているのです。
他にもカルシウムは骨などの形成以外にも筋肉の働きや神経の働きにも大きく関わっているのです!
今回はそんな筋肉の働き、神経の働きにどんな形で関与しているのかお話します。
身体が硬い人などは必見の内容です!しっかり読んでください!
まず筋肉への働きのお話をざっくり説明致します!筋肉の中にも実はカルシウムがあります!
それは筋肉が動くときにカルシウムを使って筋収縮を行っているからです。
つまり適切なカルシウム量を摂取していないと筋肉が正常に動いてくれません。これは体感できるというよりかは
分からない間に進行して体に影響しています。これ以外にも怪我をして筋肉に傷がついた時にもカルシウムは傷口に付着して
傷口を固めます。これは聞こえは良いかもしれませんが、何度も繰り返したものやカルシウムの正しい摂取量がなかった場合
筋肉の石灰化に繋がり筋肉のコリの加速や可動域が著しく低下します。四十肩、五十肩になりたくない方は気を付けましょう!
次に神経に対してです。カルシウムは神経の興奮抑制に働いてくれます。つまり摂取不足になると興奮状態が強くなるということです!
常に筋肉が緊張していたり、痙攣などを引き起こす場合もあります。
このように栄養というのは皆さんの身体の反応や作りにもの凄く関与しています。食事を甘く見ている方や気にしていない方
なかなか調子が良くならない方。まずは食事を見直してください。必ずいい方向に身体は変化します。
今回はざっくりお話してさせて頂きましたが栄養は深いです。もっと色々なことに関わります。
これを読んで興味を持った方はぜひ松本まで質問頂ければと思います。
当院ではお身体のケアとして施術以外にも食事面のサポートなどを行っています。
代表的なのはファスティングです!様々な栄養素を含んだ商品をご用意させて頂いているので
ぜひお問い合わせください。
それではまた来月のブログでお会いしましょう。
2021.12.28
ブログを見て下さっている皆さんこんにちは!
大井町鍼灸整骨院の丸山です!
今回は健康な体を作っていくために必要な水について話をしていきたいと思います!
まず、体の中にはどのくらいの水分があるかご存知でしょうか?
成人の体の約55〜60%が水分で構成されています。
この水分が減ると人は生命維持ができなくなります。
人は食事を取らなくても水さえ飲めれば1ヶ月は生きることができますが、飲むことができなければ2〜3日で死んでしまう可能性があります。
それほど人にとって水分(水)は重要になってきます。
体内にある水分の2%が失われてしまうだけで眩暈や吐き気といった症状が現れてきます。
そのまま水分が不足していくと熱中症や脳梗塞などさまざまな健康被害が起きてしまうため水分の十分な補給を心がけましょう。
特に夏は暑さや汗で水分を摂取しようとしますが、冬などの時期は汗をかかなかったりで水分を取り忘れることが多いですが、乾燥がひどく気付かないうちに水分が失われてしまうことがありますので注意が必要です!
では、1日にどのくらいの水分を摂取するのがいいのかは年齢や体質、生活活動レベルによって変わってくるため絶対に必要な量というのが人それぞれ変わります。
そのため水分としての目安となる摂取量は1.5リットルをとるようにしてください!
※これは飲料水としてとっていただく目安になります。
なかなか飲みにくいという方はコップ1杯(200ml)を朝起きた時、夜寝る前に必ず飲むことと3食の食事の時にもコップ1杯を飲むことで1リットル飲むことができますので残り500mlを生活の中で飲むようにしてみてください!
タイミングを作ることで忘れずに飲むことができるのでやってみてください!
食事からも水分を取ることができるのでそれに加えての飲料水での摂取をすることで十分な水分量を確保してくださいね!
水を十分に摂取することで得られる健康効果は
①痩せ体質をつくる。
水分摂取がしっかりできていると全身の血流が良くなり筋肉にしっかりと血液や栄養が運ばれるため効率よく筋肉量が増えていき、それにより基礎代謝が上がり痩せやすくなります。
②血液を流れを良くする。
血液がドロドロの状態だと酸素が十分にいき渡らなくなるため免疫力の低下や脳や内臓の機能低下が起こりやすくなります。
そのためしっかりと血流を良くすること
水分を摂ることでトイレの回数がふえ、老廃物を外に出すことができます。
③食べ過ぎを抑える。
水分を食事の時にも摂ることで満腹感が得られ少量でも満足することができます。
早食いは満腹感が得られにくくなり食べ過ぎてしまうため水分をしっかり摂ることで早食いをしにくくする効果も得られます。
④好転反応が出にくくなる。
当院の施術を受けることで血流が良くなるのですが、水分が足りていないと血流が速くなり過ぎてしまい重だるさや痛み、吐き気などの好転反応がでてくることがあります。
施術前や施術後にしっかりと水分摂取をすることで好転反応が出にくいようにすることができます。
※体質や施術に慣れていない方に関しては必ず出なくなるということはありませんのでご注意ください。
以上のように水分は人の体になくてはならない存在ですのでしっかり水分補給を心がけましょう!
※お酒やコーヒーなどは利尿作用がありますので水分摂取ではなく水分を出してしまうので決して水分だと思って飲まないようにしてくださいね!!
飲み過ぎにも注意です!!
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
大井町駅にお勤めの方。
大井町、品川区にお住みの方。
京浜東北線、りんかい線、東急大井町線のご利用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.12.20
ブログを見て下さっている皆さん、こんにちは!
大井町鍼灸整骨院の藤枝です。
今日は良くある症状の1つ、肩こりについていろいろとお話しようと思います。
まず、肩コリとはなんなのか・・・
首から肩、背中にかけての筋肉に負荷などが掛かり続けることで
起こる血行障害、筋緊張症状を言います。
この負荷というのはデスクワークなどによる不良姿勢や
重い荷物を担いだり、ストレスなどによる緊張など様々な要因が考えられています。
一般的に首肩周りに負担が掛かることでのみ
肩こりに起こると思われがちですが、要因はそれだけではないのです。
タイトルにもあるように腰の影響によって起こる肩こりもあります。
これはデスクワークなどで座っている方もそうですし、立ち仕事で立ちっぱなしの人も当てはまります。
次になぜ腰から影響して肩こりになっていくか話していこうと思います!
まず座っている際の姿勢で良く言われる不良姿勢は
猫背(円背)、肩の内巻き(内旋)、顎の突出(首の前傾)になります。
これらの状態は全て背中より上で起こっている事なので背中から首だけが関わっていると思うでしょうが、それは違います。
腰椎、骨盤の可動(傾き)もとても影響していて、この部分がしっかり動いてくれて、姿勢制御が難なく出来ていれば
上記3つの事柄は少なからず解消されます。
腰などの影響はなく、それでも肩こりが強い方は上記3つの部分をしっかり調整することで変わってくることが見込めます。
立ち仕事の人で多いのも
首を下に向け長時間作業をしている方が多く、その際の姿勢が
猫背(円背)、肩の内巻き(内旋)、顎の突出(首の前傾)になってきます。
この際に腰も前屈姿勢が長く続くために腰痛を発症してしまう方が多いのが
座り肩こりより厄介なところになります。
上記のところまでの内容で
「そういえば自分の仕事中の姿勢がそうなっていそう・・・」と思った方や
「分かってはいるがなかなか変えられない」と思った方が多いのではないでしょうか。
確かに当院に来院して頂きお身体の状態をしっかり確認していき
施術を受けて頂くのが一番良いのですが
今回はご自宅でも出来るセルフケアも一緒にお伝えさせて頂きます!
上記でお話してき内容を要約すると
①腰椎・骨盤の可動性 ②肩甲骨の可動性 ③首の位置
が肩こりを変化させていくのに大切になっていきます。
①の腰椎・骨盤の可動性のセルフケアとしては
・仰向けで寝た状態で両膝を抱えて10秒ほどキープする
・次に膝を立ててお尻と腰を浮かせる状態を10秒ほどキープする
これを交互に2回ほど繰り返します
これを出来れば夜寝る前と、朝起きた時にやれると良いですね!
②肩甲骨の可動性のセルフケアとしては
・身体の後ろで両手を繋ぎます
・その状態で両方の肩甲骨を出来うる限り背骨に近づけるように動かします。
・それを15秒ほどキープします。(その際に深呼吸を意識してしましょう)
これは仕事の隙間時間や朝の寝起き、夜の就寝前などに行ってみて下さい。
特に1日のなかでの回数制限はありません!
③首の位置に対してのセルフケアとして
・意識的に上(うがいをする様に)を向きましょう。(この際も呼吸をしっかりしましょう)
・仕事中や生活の際に今までより目線の高さを少し高めにするように意識する。
(人の姿勢制御での目の役割は約50%程と言われており、目線を高くするだけでも
首が上がり少しずつですが首の位置も戻そうとします)
以上①~③のセルフケアを意識的に行ってみてください!
続けることで変化がしてくる事がありますが、症状が酷い方はなかなか難しかったりもするので
その際はお近くの整骨院などでも構いませんので早めの受診をおススメします!
☆当院では、その方の生活背景や癖など、1人1人の不調の原因を見極めるように努めさせて頂いております。
・どこに行っても良くならない痛み
・施術してもすぐに痛みが戻ってしまう
1人1人の原因を見極めることによりこのようにお悩みの方に対しても喜んで頂いております。
大井町駅にお勤めの方。
大井町、品川区にお住みの方。
京浜東北線、りんかい線、東急大井町線のご利用がある方。
どんな方でも構いませんので、気軽にお越しください。
気になる方はご連絡ください(^^)
2021.12.3
皆さんこんにちは!
大井町鍼灸整骨院の藤枝です!
本日は11月の特別診療日をお伝えいたします。
今月の特別診療は
11月3日、14日、23日、28日の4日間になります。
診療時間は3日と23日は11時~19時 14日と28日は9時~12時までとなりますので
いらっしゃる際は1度ご連絡いただきご予約頂けると
スムーズにご案内が可能です!
ご予約以外にも何かお困りの体の悩みなどあれば
気軽に連絡していただきご相談ください!
特別診療もしている
大井町鍼灸整骨院
2021.11.5
皆さんこんにちは!
大井町鍼灸整骨院の藤枝です!
本日は10月の日曜診療日をお伝えいたします。
今月の日曜日診療は
10月10日と24日の2日になります。
診療時間は9時~12時までとなりますので
いらっしゃる際は1度ご連絡いただきご予約頂けると
スムーズにご案内が可能です!
ご予約以外にも何かお困りの体の悩みなどあれば
気軽に連絡していただきご相談ください!
日曜日診療もしている
大井町鍼灸整骨院
2021.10.6
こんにちは!
大井町鍼灸整骨院の藤枝です!
今月の特別診療の日程をお知らせします。
祝日や、日曜日も空いてますので
どこかお身体で辛い所やお悩みなどあれば
ご相談ください!
大井町鍼灸整骨院
2021.9.1
こんにちは!
大井町鍼灸整骨院の藤枝です。
8月の休日特別診療日のご案内になります!
この連休中や日曜日などにお身体が辛くなることがあれば
一度ご相談ください!
2021.8.11
こんにちは!
大井町鍼灸整骨院の藤枝です。
今月の休日特別診療日のご案内になります!
この連休中や日曜日などにお身体が辛くなることがあれば
一度ご相談ください!
2021.7.22
こんにちは!
大井町鍼灸整骨院の藤枝です。
先月のブログでお伝えさせて頂いた
ご紹介キャンペーンですが皆様からご好評をいただき
今月もたくさんの方からご紹介を頂いております。
身近な方でお身体についての悩みや辛さなど
を抱えている方がいましたら是非当院をご紹介ください!
皆様の期待を裏切らないよう精一杯施術させて頂きます。
ご相談等も受け付けておりますので
何かありましたら1度ご連絡ください。
TEL:03-3775-1456
LINE予約:LINE Add Friend
ご相談の際はLINE Add Friendをタップして友達追加して下さい。
大井町駅より徒歩5分
大井町鍼灸整骨院
2021.2.24
こんにちは!
大井町鍼灸整骨院の藤枝です。
今日は当院が行なっている紹介特典についてお話しします!
当院は現在いらして頂いている患者さん達から
知り合い、ご家族、お友達などをご紹介頂くことで成り立っています。
なので、ご紹介頂いた際にお気持ち程のお礼になりますが
紹介して頂いた方:Amazonギフト券1500円
紹介されて来院された方:自費診療1500円引き
をご用意させて頂きました。
皆様からのご紹介お待ちしております。
今回のご紹介キャンペーンですが
当初1月までとなっていましたが、ご盛況により2月まで延長させて頂くことに
なりました!
是非この機会に体の事で悩んでいる方がいればご紹介ください!!
LINE予約:LINE Add Friend
ご予約の際はLINE Add Friendをタップして友達追加して下さい。
2021.1.27
クレジットーカードでのお支払いは、自費診療と物販製品のみご利用可能です。
保険診療の一部負担金にはご利用いただけません。